忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
カテゴリー「投資信託 ファンド分析」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

鹿児島湾でレアメタル アンチモン180年分が発見される

アンチモンと呼ばれる、レアメタルが日本国内で見つかったニュースがありました。

およそ90万トンで、国内の年間消費量が5000トンで180年分であり、汚染物質を拡げないように採掘が出来るようになれば自給可能になる可能性があるということです。

最近はエネルギー施策を白紙化するなどエネルギーや資源の関係で大きな動きが日本でも起こっています。東日本大震災の福島第一原子力発電所の事故からエネルギーの使い方、入手の仕方というのは改革をしなければならないと考える人が増えてきている状況のなかで、新規分野として、国内海洋資源の開発というのは日本にとって重要です。

このような取り組みに投資が出来るファンドがあればいいんですが、なかなかありません。国内新規エネルギー資源開発ETFみたいな金融商品が出て欲しいものです。

エネルギー関連の株式会社をまとめたETFがあるのですが、とりあえず、このETFを購入してみようかな?と思っています。

1618 NEXT FUNDS エネルギー資源(TOPIX-17) 上場投信

今は1306でTOPIXに連動するETFを持っていますが、それなりに資金規模も増えてきたので国内株式のアクティブファンドだったり、特定の業種に偏った金融商品も少し持ちたい、と考え始めています。その一つとして購入してみようと思います。ETFは小額からでも買えるようになっているので、ポートフォリオ構成に便利ですね。

スポンサードリンク

金ETF 金の果実シリーズ

三菱UFJ信託銀行の「金の果実シリーズ」。東京証券取引所の証券コードは1540、1541、1542、1543になります。

金の現物を国内保管、現物交換も可能であり、ETFとして東証に上場しており、株式取引が可能であるという商品です。資源が限られている地球で、自国にレアメタルを蓄えるという社会的貢献の側面もあるということです。生物多様性という取り組みにより、先進国から新興国にお金が流れる仕組みは作られてしまいそうですが、国力増強ということで、金の保有量は増やしていきたいです。

資産運用の中でも不動産や貴金属投資というのは、現物に裏付けされている投資であり、ポートフォリオの1割くらいは入れておきたい商品です。

通貨や債券や株券は価値がありますが、それは裏付けとして”信用力”があるから価値があり、この”信用力”が低下すると価値が下がります。
国家がデフォルトするなど、国の信用力が低下すると通貨の価値が下がることがあります。酷い場合には、本当に紙屑のようになってしまう国もあり、ハイパーインフレとなってしまった国もあります。
AAAとされていてもリーマンショックのように想定外?のような場合は、AAAの信用力のサブプライムローン債券も破綻してしまう訳で、やはり紙屑となってしまい世界中に不況をばらまく結果となりました。

しかし、貴金属投資は分配金がでるものではありません。守りの資産として利用していきます。株価が下落しても金価格は一緒に低下することは稀です。株が売られて株価が下がりますが、その株を売って得られたマネーで金が買われるということがあり、「逆相関」の値動きをすることが良くあります。

株価が低下し、金価格が上昇  →  株を購入、含み益の金を売却

株価が上昇し、金価格が低下  →  金を購入、含み益の株を売却

これを繰り返すと、ナンピンと利益確定が上手く交互に行える可能性があります。積立投資をしているのであれば、毎月の積立金を上手く使って減った分を補うようにすると手数料コストが節約できることもあります。

金投資ですが、ETFでもあるので、株式売買と同じように扱うことが出来ます。上手く活用していきたいですね。金の保有量が増えれば、日本国の信用力も上昇し、円高になる可能性もあります。円高になれば、海外投資を増やして所得収支の更なる増加が望めます。

スポンサードリンク

金・プラチナ投資もETFで出来ます

資産運用の一つとして、三菱UFJ信託銀行の「金の果実シリーズ」を買っています。
東京証券取引所の証券コードは1540、1541、1542、1543になります。

ただし、SBI証券の貸株サービスには利用できないので、貸株金利はつきませんし、配当金も出ません。

信託報酬は0.42%です。

配当金などが出ないので、不労所得には向かない商品とも考えられますが、攻めの商品ばかりではバランスが悪く守りの商品として購入しています。景気が良くなると値段が低下し、景気が悪くなると値段が上昇する逆相関の値動きをすることがあるので、分散投資として取り入れています。

商品としては純金積立と似ています。純金積立のほうは安くても購入手数料が1%~2%、口座維持年会費が2000円程度でしょうか。

純金積立のコストを調べましたが、ブログ主のような低額で購入するような一般サラリーマンには口座維持年会費2000円というのは高く感じます。2000円の維持費というのは信託報酬が0.42%の「金の果実シリーズ」の場合、47万円保有したときの信託報酬と同額です。5万円買う場合は口座維持費は200円くらいで10分の1のコストで済みます。長期保有であれば、維持費が少ないほうがいいと思います。

米国債のようなAAAの商品も有事の際にはどうなるかわかりませんし、レアメタル、レアアースの値動きなどは外交カードにもなってしまうもので非常にリスクが高いものです。そのリスクヘッジとして日本国内に金やプラチナ、白金、パラジウムを保管する商品ということにも魅力を感じました。

資源小国の日本なのだから、円高のいまのうちに海外資産やレアメタルの備蓄量を増やしたほうが良いと思います。金やプラチナも埋蔵量には限界もあるはずなので、買い溜めをすれば価値も騰がるんじゃないか?と素人考えをしてしまいます。

日本にあれば簡単に外国に没収されることもないでしょうし、海外の不動産や債券、株式を買うときにつきまとう地政学的リスクがないところが良いと思いました。将来的には分配金などの不労所得で手に入ったお金で金やプラチナを買えるようになったらいいなあ、と思いました。頑張ります。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR