いよいよ資産運用が100万円になったとします。ブログ主もこのあたりでなんだか一端の個人投資家になった気分になりました。このあたりから「インデックス投資信託」から「ETF」に少しずつ切り替えます。
■100万円の資産運用例
・流動性資産 20万円⇒SBI証券のハイブリッド預金、MRF
・日本株式 16万円⇒TOPIX、日経平均連動のETFか投資信託
・日本債券 10万円⇒国内債券型の投資信託、定期預金
・先進国株式 15万円⇒先進国株式型のETFか投資信託
・先進国債券 15万円⇒先進国債券型の投資信託
・新興国株式 6万円⇒新興国株式型のETFか投資信託
・新興国債券 6万円⇒新興国債券型の投資信託
・金ETF 6万円⇒コモディティ、リスク資産の逆相関・安全資産枠
・J-REIT 3万円⇒不動産投資。インカムゲイン狙い
・海外REIT 3万円⇒不動産投資。インカムゲイン狙い
※全てインデックスファンド
日々の変動額⇒5,000円程度 (1日の変動は資産の0.5%くらいの変動に抑える)
分配金期待額⇒10,000円程度/年間 (全体資産の1%くらいを狙う)
サラリーでのカバー⇒日々の変動額が稼ぎに近づいているものの、カバー可能
10万円のときは毎日数百円の値動きでしたが、100万円になると単純に10倍の値動きをして毎日数千円の変動が起きるようになります。こうなると数十円~数百円が誤差になってきます。
100万円の運用あたりから資産運用の入り口にはいったところでしょうか。100万円くらいの資産運用をしているうちに、1回くらいはグワーっと利益が膨らむ相場を体験しておきたいものです。
そうは言っても、100万円の投資規模では、まだまだ1677 の上場外債ETFは最低40万円以上必要なので組み込めません。インデックスファンドの投資信託を利用します。
資産運用の規模が大きくなっても心がけるのは「分散投資」と「ドルコスト積立」です。損失が出たからと言って積立をやめてしまったり、利益が出たからと言って調子にのって買い増しすると、結構痛い目を見ます。
http://sidebusinessblog.blog.shinobi.jp/Entry/132/不労所得を得るための資産運用例 D 100万円
スポンサードリンク