・積立投資 ⇒ 月12万円 年間140万円
・ボーナスからのスポット投資 ⇒ 夏冬 15~40万円 年2回
年間170万円~220万円の積立
ライフイベント用の定期預金を確保した上で、会社員で可能と
思われる上記のような条件で積み立て、運用利回り(目標年率3~5%)を
考慮すると資産運用9~11年前後で到達する資産規模です。
■2000万円の資産運用例(リスク10%以内)
●安全資産/無リスク資産 35%目安
・流動性資産 300万円⇒ハイブリッド預金 :投資待機用
・純金ETF 140万円⇒リスク資産の逆相関:安全資産用
・日本債券 260万円⇒投資信託/定期預金:投資終了用
●リスク資産 65%目安
・日本株式 340万円⇒TOPIX、日経平均連動のETFか投資信託
・先進国株式 360万円⇒先進国株式型のETFか投資信託
・先進国債券 240万円⇒先進国債券型のETFか投資信託
・新興国株式 100万円⇒新興国株式型のETFか投資信託
・新興国債券 100万円⇒新興国債券型のETFか投資信託
・国内REIT 80万円⇒不動産ETF、投資信託
・海外REIT 80万円⇒不動産ETF、投資信託
※全てインデックスファンド
日々の変動額⇒ 150,000円以内には納まるかと思います。
■不労所得目安 50万円程度/年間 : 資産構築重視
(インカムゲイン) 運用効率に支障が発生しない程度
分配金 ⇒200,000円程度/年間 運用全体の1.0%程度
REIT配当 ⇒ 40,000円程度/年間 運用全体の0.2%程度
貸株金利 ⇒ 12,000円程度/年間 貸株金利 0.1%~0.2%
債券利息 ⇒ 12,000円程度/年間 定期金利 0.3%程度
(キャピタルゲイン) リバランス調整で発生する程度
譲渡益 ⇒250,000円程度/年間 運用全体の1.0%程度
■
利益確定リバランスで、含み益を確定益に変換。
上昇相場を受けて海外株式やREITを利益確定(含み益を確定益に変換)。その確定益は日本債券や金投資などの安全資産に変えるリバランスを行いました。今までは殆ど自腹資金で投資していたのですが、資産が生み出す資産(=あぶく銭)で投資ができることになりました。
■資産運用2000万円について
アベノミクス相場によるリスク資産上昇により、特に資金を投入していないのですが運用資産2000万円を達成しました。
現在、安全資産を含む運用リターンは30%くらいです。5~6年くらいしか運用しておりませんが、実質9年~11年クラスの目標リターンに匹敵しています。
自分で立てた目標リターンを超えているので、利益確定によりリスク資産を減らしています。毎年3%ずつ一定のリターンが得られればホールドしていれば良いのですが、実際の相場の上下動の波は激しいものがあります。
■次の目標について(ポートフォリオを堅実なものに)
とにかく資産構築スピードが速いため手仕舞い売りをして、新規資金によるリスク資産購入は手控えを続けています。それでも、運用資産額が上昇していきます。とんでもないボーナスステージですが、このボーナスステージでリスク資産を安全資産に変えておくことで、相場下落に対してポートフォリオが強くなります。買いたい金融商品は沢山ありますが、まずはこの上昇相場でポートフォリオを堅実な方向に変えていくことに専念したいと思います。
http://sidebusinessblog.blog.shinobi.jp/Entry/340/不労所得を得るための資産運用例 J 2000万円
スポンサードリンク