忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

1300ドルを割り込んだ金価格。

思えば、2012年11月から始まったボーナスステージも2013年5月末で終了しまして、バーナンキの一言で世界は変わってしまいました。
米国10年債の利回りは19日の2.1%台から2.4%台まで急騰(債券価格は急落)。ダウ353ドルの下げ。2011年に1923ドルの史上最高値を記録した金価格は、1300ドルを割り込み、2010年以来の1200ドル台をつけ、約6%の急落。
世界の投資家が「入るは易し、出るは難し」の意味を、苦くかみしめている。
バーナンキ・ショック、黒田日銀への警鐘  (豊島逸夫による金市場の解説)

金価格は先週もかなりの下落に見舞われ、今年の高値からもガンガン下落し、その下落スピードも早いです。円安の流れも足踏み状態ですので、円建て金価格も厳しい状態です。

回りの情報を見てみると悲観的になりすぎ、とかパニック連鎖で売られ過ぎと見ている経済アナリストが意外に多いようでした。金が売られないといけない、という確固たる理由もなく、米国の資産買入プログラムの縮小の影響を受けているだけのようです。

これから先、新興国関係(商品も連動)に更なるオーバーシュートが起こるだろうなあ・・・と思っていたのですが、今の水準が既にオーバーシュート!?なのかも知れないということです。やはり人によって、いろいろな見方がありますね。

金については1200ドルという価格水準を更に下回って下落を続けた場合、採掘コストから採算性が見合わなくなり、減産や閉山といった供給が絞られることもあり、金投資のプロの豊島氏は『バーゲンセール(笑)』と表現しています。

バーゲンセールなら買い増ししようかなあ、と思いました。毎月のコツコツ積立に合わせて金も買い入れることにしていきます。ただ、バーゲンセールでも売れ残れば、更なるクリアランスセールがあるはずです。少しずつ買い増ししていくことにします。

スポンサードリンク

人民元金利は過去最高水準に到達

QE縮小観測余波+中国の腐敗で、中国の株価が下がる恐れが出ているようです。
[モンテカルロ(モナコ) 20日 ロイター] - 米ヘッジファンド、グランドマスター・キャピタル・マネジメントのパトリック・ウルフ氏は、中国の腐敗や不良債権の増加が危険な状態に達しており、今後株価が急落する可能性がある、との見方を示した。
中国株式はいずれ急落、腐敗や不良債権増加で=パトリック・ウルフ氏 (ロイター)

それと連動するように銀行間金利が上昇を始めているということです。 中国の金利についてのニュースも出ていますね。人民元金利は過去最高水準の13.85%に達したようです。金利の急上昇はあまり好ましくないので、早く落ち着いてもらいたいですね。7月からは資金供給もあるようです。
[上海 20日 ロイター] - 20日の上海短期金融市場では、人民元金利が過去最高水準に急上昇した。指標となる7日物レポ金利(加重平均) は正午ごろで380.01ベーシスポイント上昇の12.0625%、翌日物レポ金利 は598ベーシスポイント上昇の13.85%となった。
上海短期金融市場=人民元金利は過去最高水準に急上昇(ロイター)

持っているポートフォリオですが、新興国株式・新興国債券が最近冴えません。今までは円安が進行していたのでマイルドな低調感だったのですが、円安トレンドも一服したところ、段々と新興国下落の牙が襲い掛かってきた感じです。

このまま下落が続くようですと、オーバーシュート気味に新興国の株価債券下落が発生する恐れも出てきたようです。大きな投資をするにはちょっと危ない状況かも知れません。投資するにしても投入金額は少なめにしたほうが良さそうです。

最近の値動きの荒さで崩れたポートフォリオを、今後のコツコツ積立で修復していかないといけません。リバランスでリスクをとっていく局面になりつつあるようですが、急落の手前っぽいので慎重にいきたいと思います。

スポンサードリンク

新興国が大幅下落 中国の成長が鈍化

ドル円が98円になっておりまして、凄い為替が激しく動いています。
[20日 ロイター] - 東南アジア株式市場は他の世界市場に足並みをそろえ、大幅下落した。米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和策の終了を示唆したことに加え、中国経済の成長鈍化を示唆する経済指標が出たことを受けた。
東南アジア株式=大幅下落、米緩和策終了示唆や弱い中国指標で (ロイター)

ドル高は進んでいますが、新興国通貨安/株安が激しいです。新興国が犠牲になっている感じです。

特に『中国』の成長が鈍化していることで、世界的に株安が引き起こされているようです。対円でも資源国通貨安は深刻で、そのうちドル円の上昇の上値を抑えるような影響を与えるということです。

ドル円を目安に投資をしていたのですが、最近のFRBの金融緩和政策が異常なのか、あまり上手く機能していません。全体のポートフォリオをしっかりモニタリングしながら、投資を進めていこうと思います。

一部ではリスクオンみたいな動きがありますが、全体として見てみれば「完全なリスクオン」ではない、という難しい相場になっています。こんな相場始めてなので、読みきることができません。

来月のコツコツ積立では、新興国もコアサテライトのサテライトとして、少し買いを入れ始めようと思っています。


スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR