忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

不労所得の構築方法

不労所得を得るための概念図を作ってみました。


・労働
・プラスのキャッシュフロー
・時間
・資産が稼ぐ富
これらが必要です。もちろん、それが大きな力であればあるほど有利であることは間違いありません。

但し、時間だけは1日24時間ということで、これだけは平等です。会社から帰ってきたらブログを作ったり、自分のホームページに情報を集めたりしましょう。趣味として取り組めば、そんなに負担ではありません。

資産運用は時間も大事です。若い人ほど、資産運用は有利に働くことは間違いありません。寿命を迎えるまでの時間の長さが違います。

高収入であればあるほど、資産を構築し易くゴールに近づくことは間違いありませんが、負債や支出が大きすぎる場合は、低キャッシュフローになりますので要注意です。平均よりも低い収入の方は、無駄遣いを避けて可能な限りキャッシュフローのプラス幅を確保したいところです。

資産よりも負債が大きいと時間と共に金利負担が発生し、ゴールから遠ざかることになります。キャッシュフローのマイナスだけは避けなければなりません。多額の負債を増やすときは、よく考えてから行ったほうが良いと思います。

スポンサードリンク

定期積立 と 定期引出。分配金の利用方法。

長期資産運用をしていて、分配金を出さないファンド、もしくは分配金を速やかに再投資をしておくと「複利」効果が得られて、大儲けできます。という話があります。

ブログ主も複利の効果は得たいと常々思っているのですが、再投資運用一本で行くと、リーマンショック、ギリシャショック、今のアメリカショックなどで運用資金が暴落に丸々巻き込まれてしまうのではないでしょうか?と思います。分配金が出ない再投資型の運用をしていると確かに複利効果が得られるのですが、それと引き換えに暴落相場に巻き込まれてしまうと弱い側面があります。

毎月分配型の投資も定期的な引き出し効果があり、これもドルコスト平均法となります。複利効果を得るために分配金を再投資しても良いのですが、相場は常々、恐ろしい場面に出くわすことが多く、2011年~2012年にも何かあってもおかしくありません。

綺麗に4%~6%ずつ毎年成長するような資産運用が出来ればいいのですが、そんな商品はないですね。やはりリスク資産から安全資産へと市場全体が回避の動きをとったときに、ドカッとお金を入れるとリターンが良くなるような気がします。いわゆる逆張り、ナンピンというやつでしょうか。

SMBC日興証券には、「定期引出サービス」というのがあって、少しずつ利益確定してドルコスト平均法の効果を得ましょうというものがあるようです。

定期的に出る分配金を「定期引出」として蓄えておきます。お金を別枠で管理しておいて、相場が混乱して下落しているときにそのお金で投資をするという方法も有効なんじゃないか?と思います。ブログ主もそうですが、投資のタイミングも分からなければ利益確定のタイミングが分からない人には有効だと思います。分配金はある意味、強制的な利益確定行為なので、そのあたりを踏まえて上手く運用していきたいと思っています。

スポンサードリンク

7月はETFの分配金決算の集中月。配当所得の税金

TOPIX連動型上場投資信託 1306 7/5 7/6
上場インデックスファンド海外債券 毎月分配型 1677 7/5 7/6
上場インデックスファンド豪州リート 1555 7/5 7/6
上場インデックスファンドTOPIX 1308 7/5 7/6
上場インデックスファンド日本高配当 1698 7/5 7/6

ブログ主が持っているETFも権利落ち情報が表示されています。

1年に一回だと通年溜め込んできた配当金をもらえるらしく、この分配金目当てでETFを買って、分配金の権利を貰ったらおさらばする人もいるとかいないとか・・・

そんなフットワークの良い投資をする人がETFに手を出すとは思えませんが・・・。まあ、ブログ主も分配金が欲しいので、権利日までにこれらのETFの買い増しをしたいと思っています。

どれくらい出るんだろう。昨年と違い、かなりETFを買っているので、ブログ主的には、これが初の集中分配月になります。1555 豪州Aリートは、これが初の分配タイミングになりますね。利回りがどれくらいか楽しみです。

貸株にしていると雑所得になってしまいますので、貸株を2週間ほど外そうと思います。貸株にしていて配当金相当額を受け取っていても、税金が取られていますので、節税にはなりません。

収益の分配金は「配当所得」となり、所得税7%+住民税3%が取られます。

配当所得で受け取れば、雑所得と違い他の所得と損益通算が出来ます。リレー投資などで損失が出ていたとして、配当所得を受け取り、通算して利益が出ていなければ過納分の源泉徴収された税金が還付されることにもなり、お得です。

ちなみに、配当所得の税率10%は2011年までで、来年からは20%になるらしいです。恐ろしや、日本政府。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR