忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

4-6月GDPはマイナス1.3%、7-9月はプラス4%見込み

日本のGDPが発表されましたが、予想よりも良かったようです。日経平均株価も9000円台を回復しています。夏場のGDP成長は復興本格化で非常に高成長率が見込まれています。

[東京 2011年8月15日 ロイター] 4─6月国内総生産(GDP)は年率1.3%の落ち込みにとどまるなど、事前の予想を上回り、民需、官公需ともに東日本大震災からの復旧が当初想定以上に進みつつあることを示した。7─9月も内需のこうした堅調な回復がさらに本格化し年率プラス4%以上の高い伸びが見込まれている


もともと日本は供給過多のデフレギャップで苦しんでいたこともあり、電力や資材供給が十分にあれば国内供給力を稼動させて短期間に復興が出来る国なのですね。震災の損失も大きいので本当の意味での経済成長とは言えないかもしれませんが、好材料のようです。

復興での都市開発には耐震設計住宅や新エネルギー開発なども進めれば良いのですが、東北電力管内での電力供給が厳しそうなのが苦しいところですね。日本株式もこの下落場面で買い増したので、それで民間企業を応援して復興に役立てて貰いたいと思っています。

円相場はまだ76円台にあります。もう見慣れてきましたが、為替は日本銀行が動かなければ米国動向で決まりそうなので、米国の動向には注意が必要です。

米国債格下げは計算の仕方がおかしい。再計算しろ! → ドル高要因
更なる金融緩和QE3発動   → ドル安要因

スタンダードアンドプアーズなどの格付け会社批判が何故か米国内で高まっており、せっかくの米国債格下げが是正させられるかも知れません。アメリカは自分のところが都合が悪くなると、経済のルールを変えたがる悪い癖がありますね。
どっちに転んでも米国株高要因にはなりそうですね。もちろん、何もしなければドル安株安局面が続くと思います。日本の円高は一気に進むかと思ったのですが、日本銀行の為替介入があったので横這いという感じです。

日本が為替介入しなければ、今頃は1ドル72円~73円くらいになっていたのかも知れません。凄い時代になりました。

スポンサードリンク

日本債券投資が最強?日本円の信用力は堅い。

リーマンショックでもそうでしたが、今回のアメリカショックでも元本割れせず利息が僅かの日本債券投資が今回も勝ち組でした。投資なんてしなきゃ良かったというのが大半で、お金儲けにならないのではないでしょうか。

日本債券を持っているほうが良いですね。資産運用も儲けるのではなく、もし円安になっても損をしない程度にポジションを持つという時代になったんでしょうかね。

ブログ主の家族や親戚経由で投資の話を聞きますが、結構大変な話を聞きます。「東京電力の株が下がった!」「円高で大変じゃない?」「FXでのドル投資だめになっちゃったんだって」「なにか良い投資先はない?」

投資を勧めるといっても、今はないですよね。

まずは日本債券投資。それから純金投資はやっておいたほうが良いかな、と思いますね。金も割安だったときから比べると6.5倍になって、プラチナよりも高くなっているという高騰ぶりなので怖いと言えば怖いです。

と言っても純金投資も現物には限りがあるので買えば買うほど希少価値が上がるという側面は見逃せません。
金地金を金庫に隠し持ったり、保全会社に保全するので、買った瞬間から現物の動きが鈍るので価値が高まります。その点では資産運用のポートフォリオに入れる金融商品として有望だと思います。

現物に近いくらい信用が裏付けされた資産、権利収入になるような資産を増やすことが重要だと思います。本来であれば、日本債券というのは日本国が信用を保証する紙幣なので現物とは言えないのですが、簡単に価値を落とそうとすることをしない中央銀行がいる限り、今では現物に近い信用保証が得られます。

逆に言うと、日本銀行が方向転換してジャブジャブETFを買ったり、REITを買ったりし始めるときが投資のチャンスですかね。為替介入は、長期的に見ると円高バイアスになるのでバーンと為替介入をしたらFXでドル円ショートでもして「神経質な値動き」とかいうニュースが出たら利益確定すれば簡単に儲かるのかも知れません。

今度、日本銀行が単独で介入したらドル円をお試しSしてみます。

スポンサードリンク

日銀の国債引き受けはあり得ない。金融緩和はあり得る

日本銀行の白川総裁が最近の株式為替変動や米国債の格付けに対して、かなり多くのコメントをしていますね。

最近、話題になっている日本銀行の日本国債引き受けですがはっきり否定しますね。これは、仕方ありません。ただ、「一段と円高が進んだときは、追加緩和辞さず」と強気の発言をしています。為替介入の可能性だけは発信し続けたほうが良いですね。

76.25円の為替介入ラインが意識されているので、こういうメッセージは市場への影響がありそうですね。ドル円はヨコヨコが続いています。

また、「国債利払い急増で国家財政も破綻の危機に瀕しかねない」そうです。これは、国債利払いの95%は日本国民なのに本当なのでしょうか。これだけはいつも懐疑的に思います。なんで日本人に利子を日本国が支払って国家財政破綻するんでしょうね?

ともあれ、アメリカ国債格付けショックでも、為替介入とETF買いを実行している日本銀行だけが頼りなので、変に茶化すことなく動向を気をつけて見ていきたいですね。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR