忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

日本株上昇の牽引役は海外勢。アベノミクス相場のトレンド。

ドル円100円突破は時間の問題とされながらも、99.5円あたりからの売り圧力が強すぎて突破できないとされています。そもそも売り圧力とか、いったい誰が売っているのでしょうか。
日本株上昇相場の牽引役は海外勢です。4月第1週の株式投資部門別売買動向では、海外勢の買い越しは2週連続で7147億円を買い越しました。昨年11月半ば以降、海外勢の買越額は累計で6兆5000億円超に達しました。一方で、個人と金融機関の売越額は累計で6兆3000億円超となっており、国内勢の売りを海外勢が吸収しているのです。
「黒田日銀バズーカ砲」による上昇相場は一時的な調整を経て、あと数年続く!(最下層からの成り上がり投資術)

アベノミクス相場(日本株式:昨年11月から今年4月まで)
 6兆3000億円を売り越ししている国内勢
 6兆5000億円を買い越ししている海外勢

海外勢とは逆に、アベノミクス相場の売り越しの牽引役は国内勢です。このコラムでは「売国奴」とか言われていますが・・・株の仕込みを利益確定しているだけですので、売国は言い過ぎな気がします。

それはともかく、投資のプロ達は仕込み終わって、あとは買い上がってくれる人待ち相場、みたいな感じがします。それか、誰か待ちきれなくなった大口が動き出すかどうかでスタンスを変えるのかも知れません。

このコラムでは『海外勢が売り越しに回った時点で上昇トレンドは終わりとなる』と指摘されています。この流れについていって、海外勢が売り越しに回ったら、利益確定して終わりにするのが正しいとされていますね。このコラムの通り、今から投資を始めるとしたら「順張り買い⇒トレンド転換時に全売却」が王道のように思います。

それにしても海外勢が買い越ししてくれている間はいいですが、アベノミクス相場の期間が長くなれば6兆円⇒7兆円⇒8兆円と海外勢の累計額も大きくなりますし、それは爆発エネルギーの蓄積みたいなものでトレンド転換後の急落は凄いことになりそうです。

「国内勢が買い越しに回るか(円安雪崩)、海外勢が売り越しに回るか(円高恐慌相場)」には注意して、トレンドを見ていきたいと思います。今のところはどちらも転じる気配はなさそうですが、何かをキッカケとして変わることもあります。

今は国内/海外トータルで「買い越し」なのでまだ上昇トレンドと言えそうですが、一寸先はなんとやらと言いますし、浮かれないようにしています。

スポンサードリンク

雇用統計が良指標でダウ15000ドル突破

雇用統計がまさかの良指標で、ダウが15000ドル突破。
[ニューヨーク 3日 ロイター] 3日の米国株式市場は大幅続伸。予想以上に好調な米雇用統計を受け景気減速をめぐる懸念が和らいだ。ダウ工業株30種は一時1万5000ドルの大台を突破し、S&P総合500種は節目となる1600を上抜けて終了した。共に終値で過去最高値を更新した。
雇用統計受けダウ一時1万5000ドル突破、S&Pは1600台で引け (ロイター)

日本がマネタリーベースで金融緩和をして、米国は失業率目標で金融緩和するという異次元金融緩和で日米が引っ張っているような相場。株価上昇はどこまで続くのでしょうか。為替はある程度限界が見えるのですが、株価は良く分かりません。

そして、ひそかに気にしているNY金は小反落しました。米国の景気回復期待を背景に「金が売られて株が買われる」という現象が起こっています。安全資産からリスク資産に投資マネーが積極的に動いているということですね。

ただ、「安全資産からリスク資産へ」が始まるタイミングとしては、個人的には遅い印象を持っています。今までは過度な金融緩和で容易く調達できていたんでしょうか。とにかく、リスクオン相場がまた一段と危険なステージになったと思ってみています。

逆に安全資産の仕込みのタイミングとしては、こういう相場かなあ、と漠然と思っています。たまに激しい動きをしますが、基本的には金価格はダウントレンドなので、あわてずコツコツと積立投資で金投資をしていこうと思います。レバレッジとかの先物取引では危険ですが、何年かかけて余剰資金でコツコツ買う分にはダウントレンドも悪くないと考えています。

スポンサードリンク

資産調整 毎月拠出によるリバランス限界

アベノミクス相場により、毎月の拠出を全て「国内債券/金投資」と安全資産100%にしてから半年経過しています。それでも足りないのでリスク資産の売却も続けています。

資産運用も数年以上行っていると、「毎月の拠出金額<<<投資全体の資産金額」が進んでいきます。こうなると、毎月の拠出でリバランスというのは限界があり、どうしても利益確定売却を行わないとリバランスが追いつきません。

A 2000万円の資産運用をしていて、毎月10万円の拠出でリバランス
B 2000万円の資産運用をしていて、毎月100万円の拠出でリバランス

Bであれば、毎月100万円の拠出でポートフォリオの調整が可能だと思います。ただ、Aであれば、拠出額が日々の変動額と変わらないので、ポートフォリオの調整には十分ではない資金流入量です。

これは、『毎月の拠出金によるリバランス限界』に到達したと考えています。毎月の拠出金額はサラリーマンである以上、簡単には増やせません。悪く言うと、人的資本の限界/年収の壁みたいなものでしょうか。年収1000万円プレイヤーや、億万長者と格が違うというところを認識させられます。

ないものねだりしてもしょうがないので、上昇局面で利益確定して「リターンを犠牲にしつつ、リスクを減らして」いきます。年収は増えませんが、資産が増えることで、次回の投資のときにより大きなリスクをとることができると思います。

毎月拠出のリバランス限界は、次の投資ステージへの卒業とも言えるのかも知れません。と前向きに捉えることにします。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR