忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

2013年6月 ポートフォリオのモニタリング

ドル円は95円~97円、日経平均が13000円前後といった水準でしょうか。心理的な節目となるドル円100円をあっさり割り込み、不安定相場になっています。
 
安全資産の比率が今月は50%に跳ね上がりました。暴落中に利益確定で逃げたのもありますが、リスク資産自体の含み益が減少しているのが原因です。


これを受けまして、今月から投資を再開します。買付余力は十分ですがそれにはまだ手をつけません。毎月の新規拠出金のコツコツ投資から行います。

ハイリスクハイリターンに位置づけている『新興国投資』はまだ行いませんが、国内投資と先進国投資、全世界を対象としているインデックスファンドの積立設定を始めたいと思います。

■コツコツ積立 2013年6月(毎月15日設定)
・EXE-i(エグゼアイ) グローバル中小型株式  5,000円
・EXE-i(エグゼアイ) 先進国株式ファンド   8,000円

・SMT TOPIX インデックスオープン      3,000円
・SMT 国内債券インデックスオープン     40,000円
・SMT J-REIT インデックスオープン     4,000円
・SMT グローバルREIT インデックスオープン 2,000円
合計 62,000円/月

ただ、偵察部隊/調査兵団くらいの規模にしたいと思います。おそらく、合計でも5万~6万くらいになる予定です。それぞれの金額についてはまだ適当に入れただけで、来週の値動きを見ながら調整していこうと思います。

新しい投資信託をポートフォリオに加えることにしました。EXE-iから2本選びました。選んだのは信託報酬が低いという理由ですが、「中小型株式」という新しいインデックスにも挑戦します。

■ポートフォリオに占める安全資産の割合

6月の安全資産の比率:50%。(5月の安全資産の比率:42%)

スポンサードリンク

異次元緩和の喪失相場、少し投資を再開します

物価上昇率2%のマイルドインフレを伴った経済成長を起こすアベノミクスですが、円安株高に任せて達成するということは難しくなりそうです。
[東京 7日 ロイター] - 株安と円高は止まらず、4月4日の黒田日銀による「異次元緩和」決定後の上昇幅を失いかけている。米金融緩和の早期縮小観測をきっかけに、海外勢が日本株買い・円売りポジションを巻き戻していることが直接的な要因だが、下落の恐怖感が広がるなか押し目買いは乏しい。
黒田緩和効果を失う市場、催促相場的な株安・円高進む(ロイター)

というわけで、黒田緩和効果を失いつつある相場、と表現されております。

今までは市場が勝手にアベノミクスを織り込んでくれていたのでしょうが、これからはしっかりとした日本の経済成長戦略や、株や土地を持っていないような大多数の国民に対しての経済政策による消費喚起、併せて日銀による大胆な金融緩和などが必要だと思います。

ここ最近の値動きは気をつけて見ていましたが、確かに下落の恐怖感はあるのですが反転をする日もありますし、リーマンショックと違って、円高株安もあまり一方的でないような印象を持ちました。これからはリスクオフ相場の中に時々リスクオンが発生するような、低パフォーマンスな相場に変わっていくような予想をしています。

また、5月の高値から10%~20%下げているということで、この下落のなか何もしないのも、それもリスクかも知れないという思いがありまして、毎月15日のコツコツ積立を復活させようと思います。

積立金額は抑え目にしようと思いますが、安全資産となるはずの「金投資」「国内債券投資」が金融緩和による影響なのか思ったより機能していないのも再投資をしようと思ったきっかけです。

また、相場が『過熱』してくれば利益確定していきたいと思います。今はちょっと『過熱感』は感じられません。

少しずつ通常投資に切り替えていきたいと思います。

スポンサードリンク

下落しているも底打ち感がなく、不安定相場

今日も下落気味の株式・為替相場。このまま雇用統計とか、なんだか不安な感じです。
[東京 6日 ロイター] - マーケットは、依然として安定感を取り戻せていない。日経平均.N225の底打ち感は乏しく、1万3000円を挟んで上下動を繰り返しているほか、ドル/円も日本株に連動し、方向感のない不安定な動きを続けている。
安定感取り戻せない市場、米雇用統計控え神経質な展開(ロイター)

直近高値から日経平均は30%近く下落しているような気がしますが、まだまだ下げ足りない印象を確かに受けます。海外勢のポジションや本邦機関投資家の状態を見ると、まだまだ、セリングクライマックスという状態ではないと思います。

問題は明日の米雇用統計ですね。

雇用統計次第では、下落が決定的になってしまう恐れもあり、米国の出口戦略が遠のき、金融緩和ドル安継続、⇒円高株安 のシナリオが浮上してしまいます。

その場合、ダウも下落ではあるものの完全に商品市況にマネーが移るわけでもなく金価格下落も考えられ、更に円高の影響からおそらく、本邦資産運用のポートフォリオはちょっと厳しくなりそうです。

ただ、ここまで厳しい条件が揃ってくると、そろそろリスク資産への投資の妙味も出てきそうです。毎月の積立はアベノミクスが始まってから行っていないのですが、今月、更にドーンと急落するようなことがあれば積立投資を復活させたいと思っています。

exe-i(エグゼアイ)などのグローバル中小型株式ファンドなど、積立投資設定を検討しています。利益確定で逃げられる分は逃げようとは思いますが、新規で始める分もそろそろ考えないといけません。

基準価額はどれどれ・・・と確認すると結構下がっていますね。こうなると思っていましたが、まだまだ本格的にエントリーするのには早いかも知れません。最低単位の毎月500円から始めてみましょうか。


グローバルREITファンドの下落は飛びぬけていますね。新興国株式も終わっている感じです。まさに落ちるナイフといったように見えますが、新たな投資を行っても大丈夫でしょうか・・・

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR