忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

100本を越えた日本のETF。債券とREITが極端に少ないです。

fc4f8d8a.png


日本のETF本数は凄い勢いで上昇しています。

ブログ主もETFを中心に資産運用をしていますが、ETFというのは便利で、もっと一般の人が買うようになれば、いいなあと思うことばかりです。

外国債券2本とREIT2本というのが、ネックです。ブログ主も、このカテゴリーのETFの充実を望んでいます。

投資信託の売れ筋が外国債券とREITなので、最後の砦になりそうですね・・・これは時間がかかりそうです。

1677 外国債券ETFは素晴らしいのですが、45万円くらい買うのにお金が必要なのでなかなか大変です。ポートフォリオに組み込んでいますが、なかなか気軽に買える値段ではないです。

1677 外債ETFが1万円から買えるようになったら、グローバルソブリンオープンの役割は完全になくなったとも言えると思います。

アメリカは1000本を超えるETFがあるということです。あんまり多くても仕方がないので、とにかく債券とREITのETFの登場を心待ちにしています。

スポンサードリンク

消費者物価指数を海外勢と比較。これはおかしいです。


e02a07b0.png


















消費者物価指数ということをブログで触れましたが、もう少し調べました。そうしたら参考になりそうなグラフがありましたので、ご紹介したいと思います。

低空飛行をしているのは日本です。日本は物価上昇をしていません。しかしながら、日本以外の国はインフレをしています。健全なインフレもあれば、不健全なインフレもありますが、とにかく物価上昇しています。

インフレというのはお金の価値が下がることです。
デフレというのはお金の価値が上がることです。

インフレ、デフレだけで為替を考えると円高バイアスが常に発生することになります。

なぜ、日本はデフレから脱却できないのでしょうか。逆に考えると、そうさせないように政府がしているということです。根底には日本は1000兆円の政府の借金があります。長期金利水準が騰がると政府の利払い費が膨らむため、日銀に圧力をかけているということです。

デフレを直すのは需給ギャップ(デフレギャップ)を解消する必要があります。しかしながら、このデフレギャップを解消して緩やかなインフレを日本経済が辿った場合、長期金利が上昇します。長期金利が上昇すると政府の利払い費が膨らみます。

しかし、よく考えてください。政府の利払い費が膨らむということは、誰かがその利払いを受け取れることになります。

政府の利払い費は定期預金の利息や、国債償還時に日本国民が受け取ります。行き着く先は銀行に1400兆円預金している、日本国民なんですね。日本国債は95%が日本人が保有しています。素人考え的にも、問題がないように思えます。インフレにも対応できる資産を日本国民は1400兆円も持っているんですね、楽勝です。預金の利息で物価上昇に耐えることが出来ます。インフレが起これば、給与に反映しますからストックだけでなくフローも上昇します。

フローが上がることで、就職口も増えます。デフレの逆のことが起こるのですから、当然です。円安にもなり、輸出企業が息を吹き返し、日本に雇用が戻ってきます。就職活動を失敗した若い人も中年でリストラされた人にも雇用が戻ってきます。

でも、政府が私財を切り売りして民にお金を差し出すというのは有り得ませんね。借りたお金は使っちゃって無いですし。何をするのかと言うと、復興増税や資産税!?なんていうものを導入してお金を持っている日本国民を攻撃し始めています。

我々は政府にお金を貸している立場です、これは例えれば、「市中の金利が騰がったから、それに合わせて借金の金利を上げさせて貰います。今までのは無利子でもいいですから。ゆっくり返してください」と言ったら、「俺が無利子って決めた。無利子で借りた金なんだよ!!!これでもくらえ!!!」と、お金を貸した多額の債務者(日本政府)が刃物を持って逆切れして暴れだしたことになります。これは酷い。

また、同時に裏工作でデフレギャップを常に起こさせるために、公共投資の廃止、事業仕分けを行っています。政府がとっている行動は一貫性があり、どうやらこのデフレギャップを常に発生させる政策をとっていると見て、間違いないです。子供手当ては所得移転系で票集め、票固め用ですね。その子供手当ての消費性向以上にお金がとれるように念のため、扶養控除を削減したのでしょう。抜け目がないです。パフォーマンスで票を維持しつつ、デフレから脱却させません。

小渕、橋本政権など古く自民党時代から国債発行額は増えていましたが、巨大な利権構造を作りながら行き着くところまできてしまったところなんですね。民主党に変わっても、これは変わりません。ますます酷くなっています、それは今度は民主党が利権を作る番になったということですから。

この利権構造というのが、いわゆる権利収入を生みます。顧問に就任、天下りでドンドンお金が手に入るんですね。不労所得で勉強しました。

せっせと、自分たちにお金が回る社会構造を作っていたわけです。また、それを維持したいが為の増税なんですね。景気対策や震災復興で増税した国はありません。

しかしながら、日本のCPIを見ているとデフレが止まりつつあります。食料とエネルギーの高騰と新興国のインフレです。あとは東日本大震災からの復興事業の影響が本格化すれば、インフレになっていくかも知れません。そのときにどうなるか、注視していきたいですね。

スポンサードリンク

マクロ経済学なら三橋貴明氏。デフレギャップが負の根源。

マクロ経済を考えるのは非常に難しいと思っていました。

そんな不安も、三橋貴明氏のセミナーをyoutubeやニコニコ動画で見ていく中で、自分の中のわだかまりのような暗雲が晴れることが多く、解消されました。
マクロ経済に興味がドンドン沸いてきて自分でも勉強するようになりました。

投資をするにも、マクロ経済の知識は無いよりはあったほうがいいです。逆にマクロ経済の基礎知識がないと、勘違いから大変な損失を起こす可能性があります。

マクロ経済というのは、所得、雇用、消費、投資、はては政治や企業活動、国民の経済活動につながるものであれば、全てが対象となり、それを大局的に把握し、理解し、駆使していく経済学なのですが、専門的な知識と情報処理能力が必要です。入ってくる情報が少なすぎても多すぎてもダメで、判断を間違うと見当違いな経済観になります。

でも、難しく考える必要はなく、シンプルに理解できるように話をしてくれる人です。口コミか何かで、ますます活動範囲を拡げつつあるようで、著作も沢山出されています。

三橋氏の話で最近、面白いなあ、と思ったことを紹介させて頂こうと思います。

「経済成長率10%以上を毎年たたき出している国があります。中国です。GDPの内訳を見ると、個人消費が全く増えていない。増えているのは投資額。
米国の経常収支赤字の多くを占める貿易輸出が2008年のリーマンショック以降、中国は失った。人民元を日本円にして100兆円単位でばら撒きまくって、不動産バブルでしのいでいるだけ。虚構の経済。」

とバッサリ。

聞いているほうは「おおっ!」となります。「空前絶後の経済成長に沸く中国経済!中国最強!人民はみんなお金持ち!日本にも買い物と観光に来て欲しい。ゆとり教育の日本人なんて雇わない!中国人の店員もおいているアルヨ♪正規雇用も増やしちゃえ!」、なんていう空気がある日本においては目から鱗です。

”デフレギャップ”という言葉も良く出てきます。ブログ主はデフレギャップは日本人がお金を使わないからだ!と言われると、なんだか複雑な気持ちにもなります。

日本人の平均貯金額は1600万円らしいのですが、これは日本の富裕層を含めた統計で、若い人達はそんなに貯金を持っていないと思います。持っている人は数十億~数百億の資産を持っている人がいますからね。

ブログ主も含めてですが、そんな人達に過剰に消費をしろと迫るのはちょっときつい気がします。このあたりは、本ブログでも少しずつ触れていこうと思います。

そんなように、言いたいことがすぐ出てきてしまう。そんな凄い人です。

経済についてはブログ主の1000倍以上の卓越した経済観をお持ちの方なので、これからも著作を読んだり講演を聴いたりして勉強させて頂こうと思っています。


スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR