不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
節約サラリーマンを続けてきました。その間、定期預金の額や投資信託の額、株券の口数を増やしてきたわけです。
ただ、そこから得られる「分配金」は、1~2時間残業すれば、吹き飛ぶような小さい金額であることは確かです。本当に目標が達成出来るんでしょうか?
資産は増えているので、それはそれで良いのですが、そこからの分配収益というのは大きくても2~3%くらいでしょうか。
不労所得だけで食べていこうとすると巨額な資金、資産が必要です。先が思いやられてしまいます。
1677 外債ETFが10口で毎月2,000円の分配金が出ます。
→50口で毎月10,000円の分配金。ETFの購入金額は200万円
→500口で毎月100,000円の分配金。ETFの購入金額は2000万円
毎月300,000円の分配金があれば、サラリーマンは辞められるとすると、ETFの購入金額は6000万円になりますね。この外国債券ETFはかなり分配比率が高めの投資信託になりますので、分配があまり出ない金融商品であれば、もっと金額が必要になります。
数千万円の家を買う人もいるくらいですから、サラリーマンを勤め上げれば何とかなりそうな金額にも思えますが、やはり高額です。
毎月10万円積み立てたとすると600ヶ月かかります。50年かかるので、毎月10万円のペースで積み立ててもサラリーマンだと定年を迎えてしまいます。
毎月20万円であれば、300ヶ月かかり25年で達成です。ボーナスが出る会社であれば、ボーナスを全てつぎ込む勢いで資産を増やさないといけないですね。これでもかなり苦しいです。
しかし外貨建て金融商品ですので、為替リスクがあります。国内の金融商品も含めてバランスよくポートフォリオを構築しようとすると2億円から3億円!?は欲しいところです。
結局ラットレースをサラリーマンは抜け出すことは出来ないのでしょうか。抜け出せないまでも定期預金だけでの運用では、結婚も子育ても持ち家も全て諦めた人生になることは間違いなさそうです。
ここは株式や債券なども取り入れながら、ゆっくり資産運用を続けるしかなさそうです。資産運用のリターンはイコール、リスクです。増やそうとすればするほど減る可能性も増えるのです。しっかり、資産運用の勉強もして目標達成を目指したいです。