毎月分配型の投資は賛否両論あります。それは結構なデメリットがあるからです。
毎月分配型のデメリット:蛸足で分配金。税金取られた挙句、同じファンドに再投資を繰り返していると分配金を出さないファンドに比べて税金が取られるだけ効率ダウン。複利効果が十分に得られない。
メリットとしては、分配金は利益確定と同じなので、広く薄く利益確定することが可能で、毎月ドルコスト平均法のように勝手に利益確定されることです。
・サラリー収入があるうちは、分配金を受け取らない。運用効率重視。
とするか、
・サラリー収入があるうちでも分配金を受け取る。先に利益を享受。
とする考え方の違いでしょうか。
人生も若いうちに謳歌したほうが良いので、運用に影響が出ない範囲で後者を選択するのもありかな・・・と思います。
分配金が出るファンドと分配金を出さないファンドを組み合わせます。全体の1%~2%くらいであれば、普通に年間の利益確定量としては必要な数字になると思われるので、問題がないと思います。
ブログ主はまだサラリーがあるので、分配金をもう1回、国内再投資をしようと思っています。本流のポートフォリオ運用(SBI証券)と分けるため、ブログ主は複数証券口座を持っているので、違う証券会社(マネックス証券)で第2の運用を始めようと思います。証券会社を分けたほうが管理しやすいのと、証券会社のリスク分散もあります。
・国内債券
・国内株式
・国内REIT
に分散投資をして、どれも分配金が出るファンドを選ぼうと思います。この分配金をいよいよ「消費+生活費補助」に使って良いお金としようと思います。今はまだ非常に小額ですが、コツコツ増やします。為替リスクはここでは取らないつもりです。
ネット収入という不労所得もありますが、このネット収入はいきなり国内再投資組に組み込もうと思います。日本国内の投資と消費に回すということで、日本経済にもお金を還流して社会貢献できそうな仕掛けになると思います。この資産が増えれば、まともな消費者?となって、不労所得ライフが出来るようになるかも知れません。頑張ります。
http://sidebusinessblog.blog.shinobi.jp/Entry/133/分配金は利益確定と同じ。出口戦略を練る。
スポンサードリンク