忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

2011年6月 ETFの配当金 入金のお知らせ

J-REITと外債ETFの配当金が出ました!毎回待ち遠しいです。

1343 REIT-ETF  1,646円
1677 外債ETF   1,887円

今月は3ヶ月に一度のJ-REIT配当金が出ました。そして、いつもの毎月分配型の外債ETFからも配当金が出ました。

J-REITは3ヶ月前から少し買い増した分、配当金が増えています。1343のREIT-ETFの利回りを計算すると4.1%が配当されています。

ちなみに1677は利回り5.2%相当の配当金が出ています。

やはり、外債とかREITは利回りが結構ありますね。アクティブファンドですと6%以上の利回りもありますが、そこまでは狙わなくても良いかな、と思います。

配当金が出たからと言って、喜んでいられる状況ではなく、全体的にリスク資産が若干下がっています。米国の経済指標が好転するまでは、こんな感じでダラダラさがりそうということで、暫く下がったら新規資金を入れて運用規模を増やそうと思います。

80円の円高+株安の地合いがなかなか変わりませんね。為替はこれくらいで落ち着くとして、日経が上昇していって貰いたいです。更なる下押しも予想されるので、とりあえずは様子見の地合いですかね。経済ニュースを見ていても、なかなか好材料が見つかりません。

スポンサードリンク

金持ち父さんのファイナンシャルIQ

 ロバートキヨサキ著の「金持ち父さんのファイナンシャルIQ」です。
ロバートキヨサキさんの著作は世界中でベストセラーになっていますが、その代表作”金持ち父さん貧乏父さん”で「持ち家は資産ではない」と不動産リッチが言い放つのはインパクトがありました。

日本は持ち家を買ったその瞬間が最高値で、マンションや持ち家の価値が下がっていきますから、「持ち家は負債かも」とすんなり思うのですが、諸外国は持ち家は当然資産で、高級住宅街などは住宅をドンドン手入れして街並み/景観が相乗効果で良くなって作られていくという考えなのですね。日本では田園調布が有名ですが、そろそろ老朽化や相続で売却など大変なことになっているようで、熟成されていくことはありませんね。

この著書は発売のタイミングもあって、リーマンショックで不動産を手放すことになったアメリカ人向けの本として、話半分で読むのが良さそうです。

所詮、人工的な価値観でしかない紙幣、ドル、ユーロ、日本円。それを溜め込んでいたとしても、本当に金持ちなのか?ファイナンシャルの能力こそが、最高の資産なのだ!

と、またもや哲学的な本です。お金持ちで既にリタイアしている人だから結構言いたい放題の感じもしますが、

ファイナンシャルIQ1 より多くのお金を稼ぐ
ファイナンシャルIQ2 あなたのお金を守る
ファイナンシャルIQ3 予算を立てる
ファイナンシャルIQ4 レバレッジを効かせる
ファイナンシャルIQ5 情報の質を上げる

とにかく、お金を動かせ!危機を乗り越えていくために、金融力をつけろ!ということらしいです。お金を借り入れたりして、アクティブにビジネスパートナーを見つけて成功者になろう!というのは、この人だからできるのであって、一般人には無理です。

金や銀のETFもプッシュされていました。金は神が創造した資産、銀は産業用に消費される資産。これはなかなか良い言葉ですね。金本位制でなくなっているのに資産としての価値は今も不変です。コモディティ投資で、貴金属投資というのはブログ主も重視していきたいと思っています。

新資本主義では、「紙幣を溜め込むのは相当の愚か者である」と、これまた「持ち家は負債」級に酷い言い方です。ただ、言われてみればドルやユーロなんていうのは中央銀行のサジ加減一つで、増えたり減ったりします。QE2のあとにQE3をやろうとしているFRBなんかを見ていると、ドルって本当に価値あるものなのかな?と思います。

紙幣は確かに価値がありますが、あれは国家の信用力の証というだけで、その信用力が揺らいだら価値が減ってしまいます。
上手く、金融の荒波のなか、沈没せずにお金に働きに出て行ってもらえるように金融の知識を高めていきたいと思います。

なんだか、このブログが”もし日本の会社員がロバートキヨサキの『金持ち父さん貧乏父さん』を読んだら”に思えてきました。でも、良い師や目標となる人を見つけるのは大事なことだと思います。

スポンサードリンク

ネット証券専用 第2弾 新興国中小型株ファンド

資産倍増計画第2弾が発表されましたね。「新興国中小型株ファンド」です。

g_home_info110617_02.gif


内需関連中心に新興国の株式に投資するというものです。

特徴は”低”ボラティリティ運用ということらしいです。今までは「リスク」の分だけ「リターン」がある、という考え方に基づいていましたが、低ボラティリティで投資効率を重視するということらしいです。

ボラティリティというのは投資の世界では「価格変動率」と直訳されるそうです。

ボラティリティが大き過ぎると、期待収益率から乖離してしまい儲けすぎたり、損し過ぎたりするということになります。

新興国の内需というのは、インフレが酷いですが、基本的には高成長が期待できるものです。その成長を資産運用に取り入れたいと考えるのは普通です。
しかしながら、新興国リスク、為替リスク、個別銘柄の変動率、など、大幅な値動きが予想されギャンブル性が高くなってしまいます。そこで、ある程度のリターンを犠牲にして価格変動の安定を保つことを目的とした投資信託のようです。

いわゆるローリスクローリターンという訳ではないようです。ボラティリティが高くなりすぎているような株運用はしないということのようです。

原発後の東京電力    :33%   (高ボラティリティ)
摘発後のライブドア :33% (高ボラティリティ)
預貯金                        :33%

という運用でリスクリターンのバランスをとった場合、預貯金にも分散投資しているからリスクリターンが薄まる安心感!!!俺最強!!!とはなりませんね。リスクリターンだけを考えたポートフォリオ構築は投資効率が悪い、という投資理論に基づいているようです。

A株 33%(低ボラティリティ)
B株 33%(低ボラティリティ)
C株 33%(低ボラティリティ)

こんな感じで運用をしたほうが、目的とする「新興国の内需拡大による恩恵」を受けやすくなるということでしょうか。
低ボラティリティ株なんてあるのかな・・・?という疑問もありますが、相当数に分散して投資すると思われますので、大丈夫なのでしょう。

ブログ主的には資源価格の上昇、新興国インフレによる内需減退、欧米経済不安、独裁や私有財産制限が多い政治リスク、不動産バブルを考えるとバラ色の人生が新興国の人達を待ち受けているようには思えないのですが、新興国投資は必要だと思うのでエマージングETFを買っています。

ノーロード投信なので購入手数料はかかりませんが、信託報酬は1.995%とそれなりです。これでも業界では頑張っているほうなのかも知れません。もっと信託報酬をとりたいくらいの運用方針を提供して貰えているようです。

インデックスファンドばかりでなく、アクティブファンドも少し混ぜたい!という人にはオススメかもと思います。ブログ主の資産運用額での新興国株式投資は100%インデックスで十分な額なので、リーマンショッククラスのインパクト後に買ってみようと思いました。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR