忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

人民元高も結構進んでいます。利上げはもうしたくない?

1年前に1ドル=6.8元だった人民元相場ですが、1ドル=6.35元くらいまで元高が進んでいます。
人民元レート


ここから更にアメリカが金融緩和をするようであれば、中国の金利の高さから資金流入しインフレの恐れがあるため、中国当局としては利上げよりも元高誘導で乗り切る算段のようです。

「史上最大の不動産抑制」政策を発動した中国ですが、かなり大きく金融の舵取りをしていますね。元安+労働力安から生まれる低価格製品輸出による外貨稼ぎをする景気加速重視から国内経済にも重点を置くようになったのかもしれません。製品を輸出するにしても米国と欧州が揃って金融不安ではリスクがあるので、今は中国国内重視なのでしょうかね。中国の格付け会社も米国債の格付けは、AAAから格下げしたようです。米国の副大統領が中国にこの時期に訪問したのも、経済政策について話し合う目的が大きいようで、今後どうなっていくのか注目していきたいですね。

日本にとっては雇用が奪われていた相手国なので、元高誘導というのは影響が大きいと思います。と言っても農村部から安い労働力が供給され続けるのでなんともいえませんが、中国人民の生活を向上させるために賃金上昇への要望の声は大きくなる一方のようです。
円相場は日本政府と日本銀行によって”注視”されているので、なかなか1ドル60円台になりません。日本銀行も日本株投資であるETF買いをしており、これが日本銀行の言う金融緩和政策の一つですかね。一度買い始めたので、なかなか辞められていない政策で、金融不安や東日本大震災などの大きな変化から買い増し額を増やしていたりします。
日本がここにきて金融緩和姿勢をとり始めているので、少しは日本も経済成長できるかも知れません。

日本の経済対策は時代遅れのように遅い?ので不発にならなければ良いのですが、なんとか日本にも踏ん張ってもらいたいですね。

スポンサードリンク

NYダウが、500ドル超の大暴落

アジア株安⇒欧州株安⇒米国株安で、全世界株安が発生しています。

[ニューヨーク 2011年8月18日 ロイター] 18日の米国株式市場は大幅に値下がりして寄 り付き、取引開始直後にダウ工業株30種は2%超、ナスダック総合とS&P総合500 種は3%超値下がりした。欧州債務危機が米銀行セクターに波及するのではとの懸念が広 がっている。


これは、「中長期投資家は手を出さないで下さい」と言っていたマネックスのレポートの意味が分かったような気がします。素人が手を出すのは危険ですね。信用取引をしていると売りでやられて、買いでやられる往復ビンタになりそうです。

日本はといえば、追加の金融緩和があり得る、為替介入する用意もある、というような口先介入は続いており、為替は76円台で踏みとどまっています。最近はスイスフランも凄い介入を行っているので、上昇しているのはゴールドのようです。これだと、また日経平均も下がりそうですね。

スポンサードリンク

アジア株安発生。中国不動産株が下落

中国で株安が発生。日本も連れ安で日本株が下落してしまいました。

 [上海/香港 2011年8月18日 ロイター] 18日の中国株式市場は続落して取引を終えた。中国人民銀行(中央銀行)がこの日実施した手形入札で利回りが上昇したことを受けて金 利上昇懸念が強まり、不動産株やセメント株が売られた。  上海総合指数.SSEC終値は41.789ポイント(1.61%)安の 2559.472。同指数は心理的な節目である2600の水準を割り込んだ。  不動産株指数は2.4%下落した。

アメリカ⇒欧州⇒中国と次々に金融不安が少しずつ爆発している感じです。アメリカのデフォルト騒動は結局何だったのか良く分かりませんが、中国側で起こっているのは例の不動産インフレで都市部だけでなく地方都市にまで投機抑制(住宅購入制限)を広げて、金利上昇懸念(金融引き締め)から不動産株が大きく下げて総合指数も下落しているということです。

バイデン米副大統領が中国を訪問していますが、人民元の上昇ペースに不満があり強く要請するつもり、という発言も訪中前に語っていましたね。日本に圧力をかけたのと同じことを中国にもやろうとしているのでしょうか。

中国株は半年で3000⇒2550に駄々下がりのようです。中国株投資は儲かるのかな?もっと勉強してみようと思います。ブログ主も新興国株式投資を分散インデックスでしていますが、指数も上がらなければ円高もあるのであんまり儲かりませんね。中国比率はインデックスの中では経済規模から上位になってしまうので、影響は大きいです。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR