忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

金価格が上昇中。月初からの上昇率は16%越え

ずっと金価格上昇が続いています。一時、1911.46ドルまで上昇したようです。

金が4日連続で最高値更新、原油・銅も上昇 [シンガポール 2011年8月23日 ロイター] 金相場は23日、4営業日連続で最高値を更新。原油先物、銅価格も上昇している。  金は、米欧経済をめぐる懸念から7営業日続伸している。月初からの上昇率は16%を超え、1999年9月以来の大幅上昇となっている。  金は0546GMT(日本時間午後2時46分)時点で1オンス=1899.15ドル。一時1911.46ドルをつけ最高値を更新した。


2000ドルまで行きそうな勢いです。原油と銅も上昇を始めたことから、金だけでなくコモディティ全般に広く投資マネーが逃げ込んでいるようですね。

貨幣経済は経済成長に合わせて膨らんでいくので、株式や債券の価値は薄まって、商品の価値が相対的に上昇してしまうのですね。

分散投資をするときは、株式と債券だけでなく、通貨価値が低下しても影響を受けないような「金」を代表とされる投資も組み合わせることが重要だと再認識しました。

金価格もバブルっぽいところがあるので、どこかでドーンと下げるかも知れませんが、金投資自体は続けていこうと思っています。

スポンサードリンク

世界に求められているのは「稼ぐ力」。日本は既に持っている力

ロイターでは、今の円高を「日本の稼ぐ力を反映したもの」と報じています。

日本の「稼ぐ力」を映す円高、介入よりも恩恵生かす政策求める声も [東京 2011年8月3日 ロイター] 円高が進行し、通貨当局による為替介入が予想される中、介入頼みの政策対応を疑問視する声が出始めている。  現在の円高は、日本の経常収支の黒字を対外投資で相殺しきれない構造が背景にあるが、欧州や米国の財政危機などにより対外投資は増加しにくく、円高圧力は容易に衰えそうにない。政府はむしろ、場当たり的な介入対応ではなく、日本の「稼ぐ力」を示す経常黒字を背景に、円高メリットを生かす政策展開が必要との見方が出ている。


アメリカは日本の全く逆で、基軸通貨の特権を振り回していたが経常収支赤字を続けすぎており、もはや万策尽きた状態、ということからドル安が止まらないようです。
ソブリンリスクが高いのは「25年経常収支黒字を続けている日本」ではなく「莫大な赤字と純債務国のアメリカ」である、ということです。普通に考えれば、当たり前ですよね。

本ブログでも、日本の所得収支が円高バイアスとなっていると触れましたが、経常収支黒字が大きい日本。とりわけ貿易収支を所得収支が上回り、それが日本に還流してくるため常に海外投資をしたりしないと為替のバランスがとれない状態なのにアメリカがドルジャブジャブをしているので更に円高が進んで1ドル75円なんていう為替レートになってしまったんですね。

実際には諸外国も所得収支というのはあるのですが、日本の場合はご存知の通り、超低金利のため、海外に支払う利息がスズメの涙程度というのが大きいようです。

日本は既に「稼ぐ力」を持っている国であるとロイターで報じています。外国資産が復活するのには時間がかかるので、為替介入に躍起になるよりも、円高を活用できる国家体制に速やかに移行する必要がありそうです。

円高による高い購買力を維持しつつ、エネルギー関連の技術開発を進めて海外からは希少資源を買って備蓄。内需も緩やかなインフレ傾向にもっていくようにな政策が、日本銀行と日本政府に求められているんじゃないか?と思います。

個人投資家?としては、その円高に対応できる日本の政策変換を見越して先回りしての投資をするか、様子見で国内債券重視でしょうか。外国が稼ぐ力をつけるまでは目減り覚悟+無理の無い範囲で海外投資する、もしくは貴金属投資やエネルギー関連投資を進めておいて、あとは適度な金融緩和+デフレ脱却政策を期待できそうな政治家に投票する。ということが必要だと思います。

スポンサードリンク

日本の財務官発言で一時75円台に突入

日本の中尾財務官の発言で防衛ラインが破られたようです。
ドルが最安値更新し一時76円割れ、財務官発言報道で=NY市場 [ニューヨーク 2011年8月19日 ロイター] 19日のニューヨーク外国為替市場では、ドルが対円で最安値を更新したほか、対ユーロでも値下がりした。 ドルの動きについて市場では、世界経済の見通しがさらに弱まれば、安全資産としてドルが買われるのではないか、との見方も出ている。  ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙によると、財務省の中尾武彦財務官は19日、日本には為替市場に頻繁に介入する計画はないと述べた。一方、投資家が円を逃避通貨として扱う理由はないとも指摘した。

「為替市場に頻繁に介入する計画はない」ということを発言したことで、75.90円くらいまで円高が進みました。すぐに戻ったものの防衛ラインが破られたのが大きいです。

駆け引きをしているのでしょうかね。とりあえず、為替介入はしないわけではないのでしょうが、76.25円になったらロボットのようにやる、という訳ではないようです。

「一応、為替介入はやるのかな?」程度には意識をしながら取引を続けるのが良さそうです。

米国では金融緩和催促相場と言われています。どうにか落ち着いて欲しいですが、米国が更に金融緩和するとインフレなどが加速するので、アメリカにはそろそろ方向転換して貰いたいです。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR