基本的には積立買い+ホールドしている資産運用ですが、為替の動きだけは対処しなければなりません。
円安が進んだことで、外国株式と海外不動産の比率が上昇しています。ポートフォリオのバランスはまだ調整しきれていないのですが、更にポートフォリオのバランスが崩れています。
持っている投資信託のうち、海外株式とグローバルリートを合計で10万円ほど利益確定しましたが、今のところ焼け石に水という感じです。
円安が進めば、海外比率を下げる。
円高が進めば、海外比率を上げる。
というリバランスを実践するにはかなりのパワーが必要であることが分かりました。これらの事象は相反しているので、毎月の積立投資だけではリバランスに時間がかかります。
ただ、リバランスに時間を掛けられることが出来れば、更なる投資の利益率を見込めます。逆にリバランスが間に合わず、株価急落と円高が襲ってくれば、せっかくの含み益が水の泡になります。
リバランスのバランス感覚とでも言うのでしょうか。なかなか難しいです。暴落局面は何度か見ていますが、暴騰局面というのは初めてなので、勉強しながら進めています。
http://sidebusinessblog.blog.shinobi.jp/Entry/267/ドル円が94円台になり、リバランスとして一部利益確定
スポンサードリンク