忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

アベノミクスとデフレ脱却 景気は気から

今の相場はアベノミクス、いわゆるインフレターゲット目標2%に向けた日銀改正、金融緩和、公共投資などを組み合わせた経済政策の期待上げと言われています。

株価や為替はこのことを織り込んでの動きですので、実際に2014年から日本銀行の買いオペレーションによる建設国債の引き受けからマネタリーベースが増え始めたとしても株価や為替は既に織り込み済みで変動は限定的になると思います。

実際にデフレ脱却できるのかは長年デフレ慣れしている日本人には相当なアンカリング効果があり、消費行動が大きく変わるかは微妙なところです。今のところは数十万単位の高級品が売れ始めている(腕時計や装飾品など)とのことですが、数百万単位の消費行動を新たに起こしたのは日本人の限られた富裕層だけのようです。実際にアベノミクスの恩恵を受けたわけではないという人にとっては他人事のニュースと捉えるだけだと思います。

消費者マインドも変化しており、隣の人が高級腕時計を買ったからといって自分も買う!という昭和のような消費活動が始まるかどうかは雇用状況が不安定となっている平成では難しそうです。

『景気は気から』ということで、富裕層みたいな消費は出来ませんが、消費活動については見直しが必要かなと思っています。でも、高級百貨店で高額輸入商品を買っても、富裕層のための消費になってしまいそうです。

まずは、『地産地消』ということで国産食品を買います。輸入食品にお金が回らないようにします。海外に出て行くはずだったお金が、国内生産者にお金が回るようになると日本経済活性化につながると思います。円安は追い風になります。
外食で国産野菜を扱っているのはリンガーハットでしょうか。こういうお店が繁盛してもらいたいものです。

それにしても日本が本当にインフレになるのであれば、インフレに強い商品を持っておきたいですよね。教科書的に言うと代表は『金投資』です。でも、これだけ株価が上がると、別に金じゃなくてもインフレ対策には株を持っておけば良いのではないか?と単純に思います。普通に資産運用していれば、インフレ対策は十分だと思います。

スポンサードリンク

ドル円相場96円。「金」のポートフォリオ見直し中

ドル円は96円になりました。もしかすると2013年はドル円100円が見られるかも知れませんね。

一部で報じられているようですが、リーマンショックから撤退せずにコツコツと積立を続けていた個人投資家の資産毀損状態は回復しつつあるということです。その投資家達が次の動きでどんな金融商品を買うのかなども注目されているようです。今から思えば、良い仕込み時期だったのかも知れません。

その個人投資家の中には20%以上の高い評価益を得ているインデックス投資家もいて、かなりアドバンテージが高い状態です。短期売買筋から常に白い目で見られていた投資スタンスですが、結果が出てしまえばこっちのものです。

もうすぐ定例の15日の積立ですが、日経平均に比べて上昇が弱いTOPIX連動型の国内株式、国内債券、外国債券を積立します。外国株式とREITが強すぎて資産規模が大きくなっているために、リスク資産の一部はまだ積立が必要な状況です。

逆に「金投資」ですが、ダメな子になっています。2012年のニュースで『これからは金投資!20代の若者を中心に金投資セミナー大人気』とか見かけた気がしますが、昨年から始めた金投資はあんまり儲かっていないかも知れませんね。

今みたいにリスク資産が強いときは、インカムゲインも無い金投資の魅力は薄れ価格が下がってしまいます。これからも株高円安相場が続くとすると、反転して大きな価格上昇は難しくなりそうです。

こういうとき、インデックス分散投資家は天邪鬼のような投資行動になります。今が下落している「金」を拾うチャンスということで、リバランスで純金投資を進めて、目標比率も少し上げています。

リスク資産が暴落するときには安全資産にマネーが逃げてきます。それ狙いです。逆転すれば金を売ってリスク資産を買う、という繰り返しができれば理想ですね。

スポンサードリンク

今の相場はリスク許容度を高める絶好のチャンス

今まで資産運用をしていて、リスク許容度の壁を感じたのが1000万円の資産運用をしていたときです。

1日に50000円とか動いた日には動揺していました。毎月の積立資金が10万円だとしても2日で台無しになってしまう恐れがありますし、給料の手取りで考えると1日で稼げる金額ではありません。

金融用語の意味を調べていると「リスク許容度」というのは収入、保有資産、家族構成、年齢、運用経験など様々な要素で決まり、一人ひとりで違うようです。

運用して失敗して、ライフイベント用(結婚、子育て、住居、老後など)に貯めている定期預金を崩してしまっては、人生設計に影響が出てしまいます。また、日々の値動きに気を取られすぎて仕事に集中できなかったり、夜も眠れなかったりではメンタルに影響が出てきます。

余剰資金で運用していますが暴落場面にあったときの為に、資産運用に対するバッファー(余剰資金の中でも、更に余剰資産の構築)が必要。という訳で、毎月の積立は安全資産重視、含み益は一部ですが利益確定して、別管理で蓄財しています。

昨年末からの株高円安相場から常にこんな感じで運用や積立をしてきました。最近では、1000万円の資産運用なんてもしかして余裕?もう少しリスクとっても大丈夫じゃん、と思えるようになってきています。

中長期で運用することを目的としているので、リスク許容度を高められるときに高めておかないと、本業のサラリーマンの給与が思うように昇給しなかった場合に、より大きな運用規模に耐えられない可能性があります。

ですので、今はリスク許容度を高めることに専念すべき、という結論に至っています。今の相場はポジションを増やさなくても、勝手に資産規模が膨らんでいる状況なので、それに負けないように安全資産を増やします。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR