忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

米国の資産買入れ縮小を日銀金融緩和でサポート?

ドル円は100円突破できずに、99円台に張り付いています。

日米金融政策の方向性にらむドル/円、日銀緩和は米国の「衝撃緩衝材」か(ロイター)
 [東京 11日 ロイター] 為替市場は日米金融政策の方向性の違いをにらみ始めた。米国が量的緩和の出口戦略を模索し始めた一方、日本は異次元とも呼べる超緩和政策を続ける構えであり、この面からはドル高・円安要因が続くことになる。米国が資産買い入れを縮小すれば、市場にショックが走る可能性が高いが、その「衝撃緩衝剤」として日銀が緩和を継続しなければならないとすれば、日本市場の「歪み」は大きくなるおそれもある。  
米国は出口戦略、日本は入口戦略?ということで、方向性が違うらしいです。日銀の金融緩和は世界経済にとって異端の存在になりそうです。
米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)は、日銀の金融緩和などを受けて日本の投資家が利回りの高い海外の金融商品に投資すると予想し、米国債への投資比率を今年最高水準となる33%に引き上げた。
日本人が海外投資をする予想が広がっているようです。

個人的には、必ずしもそうならないのではないかと考えています。実際、日本の生保/年金などの機関投資家もまだ外債投資に大きくポートフォリオを変えていないようですし、周りを見渡すと日本もびっくりの低金利通貨ばかりです。

利息もつかないのに、為替リスクをとって外債投資を日本人が積極的にするかどうかは正直難しいのでは?と疑問視しています。それよりも、なんとなく円安バイアスがかかっている程度の為替が続いて、日本株式の上昇の恩恵を受けていたほうが美味しい気がします。
しかし、1980年代、世界経済を支えるために日本は低金利を続けるべきだとの「日本アンカー論」が強まり、結果的にバブルを引き起こす一因になったとみられている。すでに日本の国債市場に混乱を起こしている「異次元緩和」が米国側の理由だけで継続することになれば、将来、深刻な問題となる可能性は大きい。
「日本アンカー論」なる、日本は低成長で世界経済を支えないといけないという前提が今の日銀金融緩和に当て嵌められ、その日銀緩和で米国債を支え続ければ日本の将来は真っ暗闇。という結論でこのコラムは終わっています。

米国の出口戦略を緩やかにするのが日本の金融緩和という予想のようです。果たして、そうなるのでしょうか。

スポンサードリンク

確定拠出年金DC 運用益を手に入れる

確定拠出年金も資産運用のポートフォリオに組み込んでいます。投資方針は同じで、確定拠出年金口座も一般/特定口座と同じように分散積立投資をしています。

最近のアベノミクス相場で確定拠出年金の利益も20%以上をたたき出しているので、利益確定を始めています。アベノミクスまでは積立だけでしたね。リターンがプラスになることはなかったと思います。

「特定口座(源泉徴収あり)」では譲渡益にすぐさま、税金がかかります。ですが、確定拠出年金の運用益は非課税です。60歳まで使えませんが、その代わりに税制は優遇されていますね。

確定拠出年金口座のファンドは最低限しか用意されていませんが、この運用益非課税というのは、うまく利用すれば長期投資ではかなり差がでてきそうです。

運用方針は同じですので、リバランスで利益確定するときは確定拠出年金口座も含めて利益確定していこうと思います。

今月の不労所得から「DC運用益」も加えることにしました。まだ、たいしたことはありませんが、こちらもコツコツ利益確定していこうと思います。

来年からはISA口座も加わるので、確定益にかかる税金についても意識しながらの取引がより加速しそうです。

スポンサードリンク

金が急騰、円建て5000円台に突入。異次元金融緩和の有効指標

日銀の異次元金融緩和により、円建て金価格は5,000円台を回復することになりました。

金を更に買い増ししようかなあと土日に考えていたのですが、あっというまに急騰して買い増しのチャンスを逃しました。4月9日現在、金1gが5,029円です。5,000円の大台にのってしまいました。
金価格は、金融政策が適切に運営されているか否かの指標である。これまで、過度に通貨価値に配慮した金融政策が日本経済の低迷を招いてきたことを考慮すれば、現在の金融緩和政策が必ずしも批判されるべきものではないと考えている。ただ、こうした紙幣増刷政策に危機感を覚える向きが増えてくれば、円建て金価格に上昇圧力が働くことになる。ドル建て金価格とは独立した価格形成を開始した円建て金価格は、異次元金融緩和策の通知票として有効な指標となるだろう。
日銀の異次元金融緩和、円建て金価格は5,000円台を回復へ (小菅努 | 大起産業(株))

紙幣増刷政策の危機感で円建て金価格は上昇する要素があり、ドル建ての金価格と円建ての金価格の動きが違うことは、異次元金融緩和策の動きを測る有効指標になるとのことです。

既に安全資産とは言えなくなってきているのかも知れない「金投資」。日銀の異次元金融緩和策に敏感に反応するインフレヘッジ商品と考えたほうが良いのかも知れません。今までは円の価値が安定して高かったので、安全資産として機能していたのが、今はリスク資産と同じような動きをしています。

金投資については、インフレ対策として引き続きポートフォリオに入れますが、日銀がマネタリーベースを増やすとなると安全資産としての機能は期待しないほうが良いのかも知れませんね。

近い将来、インフレターゲット2%に対して行き過ぎているなあ、という場面があったと仮定して、日銀の異次元金融緩和の調節が行われた場合、反落してしまうリスクがありそうです。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR