忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

金投資 GSは売り推奨撤回 緩やかな戻し

先月、数日で20%下落した金価格ですが、底値から少しずつ回復しているようです。
25日のニューヨーク市場で金価格は2%以上続騰した。1600ドル台から1300ドルギリギリまで急落した後、反騰に転じていたが、足元では1460ドル台まで値を戻している。市場は先進国ファンドの売り攻勢に新興国が買い向かう構図であったが、安値圏での中国・インド勢の記録的現物買いが押し切ったカタチだ。
金の5月売り 早くも終息へ (豊島逸夫による金市場の解説)

新興国の金準備や、中国・インドでは文化的に金を買う現物買いがあるのですが、これで下落を跳ね除けて上昇反転に押し切ったようです。

装飾品需要とか、外貨準備の一環としての金現物投資というのはこういうときに頼りになりますね。この相場の動きを受けてなのか分かりませんが、ゴールドマンサックスも金売り推奨コメントを撤回して、目標値を1530ドルくらいまでに変更したようです。

また、このコラムによると2014年は円建て金価格は下げにくく上げやすいと予想されていますね。国際的には金がダウントレンドというのは気になりますが、大儲けは出来なくても安全資産としてのリスクマネーの逃避先としては、まだまだ金投資は機能しそうです。

株価の上昇には負けますが一応値上がり益も期待できて、下落時も中国/インドの現物買い需要で底堅い、世界の株価とは相関性が低いなどの特殊性から、金ETFはポートフォリオの5%~10%は入れておきたいと再認識しました。

金投資の出口戦略としては、「株価が大暴落したときの緊急出動」を考えています。金ETFを売却できる日がくるかどうかは分かりませんが、アベノミクス相場では含み益が大きいリスク資産を利益確定しつつ、安全資産の買い増しを続けていきたいと思います。

スポンサードリンク

2013年4月総括 黒田砲により好調維持

2013年4月の総括をしたいと思います。為替は日銀金融緩和策のサプライズから一気に円安が進んだ後、足踏み状態。その間に日本株式が伸びた印象があります。あとは金価格が暴落しました。

リスク資産の含み益が+25%くらい(7年~8年運用目標のリターン)ですので、4月も利益確定を行いました。今までとちょっと違うのは「確定拠出年金口座」も利益確定して、「特定口座」と確定益をとりわけるようにしました。譲渡益には10%の税金(来年は20%の税金)がかかりますが、確定拠出年金口座で利益確定した場合は非課税になり、運用益非課税の恩恵を受けられることになります。

カテゴリーとしては海外株式/グローバルREIT/J-REITに加えて「海外債券」を売り始めました。過度な円高から少々の円高に是正されつつありますので、円安リスクに備える必要性が薄れてきているからです。あとは突然暴落した金投資ですが、コツコツと買い増しを行いました。

再投資の「日本債券」は黒田バズーカの影響か前月比ダウンとなってしまいました。日本円の価値の希薄化がいよいよ始まるということでしょうか。分散投資ですので、ポートフォリオ全体がプラスなら問題ありません。

結果として、先月は13万円/月の不労所得を得ることが出来ました。これはあぶく銭として、安全資産の構築に資金を回します。

定期預金/金利収入  +334円
REIT(不動産収入)  +4,680円
分配金/配当金    +4,186円
雑所得(貸株金利、他)+1,949円
確定拠出年金運用益  +57,286円
譲渡益(特定口座)  +67,171円
再投資(国内債券)  -2,736円

2013年4月の不労所得+132,870円

★2013年4月までの累計不労所得 665,327円




スポンサードリンク

Xi(クロッシイ)高くて諦めました

Docomoのケータイを使っているのですが、最新機種と比べて性能的に見劣りするようになってきました。

そこでスマートフォンに機種変更でパワーアップさせようとしたら、現在のモデルはXi(クロッシイ)対応機種になっており、今のプランでは契約できません、と言われました。

簡単に説明を受けたのですが、Xiの料金体系が高すぎて断念しました。店からダッシュで逃げ出してきましたよ・・・
Xi(クロッシィ)は、NTTドコモが提供するLTEを使用した携帯電話・タブレット・データ通信向け通信サービスのブランド名称。2010年12月24日よりサービス開始。 (引用:Wikipedia)
パケット通信はなんと4,935円(規定量のデータ通信を行うと、通信速度縛りあり?)になるとか。
通話プランもXiプランに変更が必要で、「タイプ__バリュー」という以前のプランについていた無料通話分が無くなるなど、コスト的には負担増となる感じでした。

調べてると、わかりやすくまとめているページがありました。

Xiばかり展開しちゃってるドコモ。結局毎月いくらかかるのか勝手なパターンで紹介。 (smartgoods.me)

比較すると、裸一貫スタイル(月額780円/月)しかないです。でも、それだと別に色々な縛りのあるドコモキャリア端末でなくても良さそうです。

というわけで、ドコモのスマートフォンとはお別れを告げます。料金体系が見直されるまでは通話オンリーの機能だけを求めることにします。端末の性能的な見劣りは全く他のWifiモデルのタブレット端末などで、今後補っていこうと思います。

それにしても7,000円/月~8000円/月くらいが最低料金のスマートフォンってかなり高い買い物だなあ、と改めて思いました。毎日、電池が切れるまでスマートフォンを使い込むような人であれば、それなりかも知れませんが、やはり一般に見ると高いと思います。

これを全てインデックスファンドの投資信託に積立で突っ込んでおいたほうが、将来資産になると思いました。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR