不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[東京 29日 ロイター] 米超緩和策の出口戦略発動が意識される中、米長期金利が2.1%台に上昇している。この動きは、世界的なリスクオン心理の広がりに伴うマネーシフトを誘発するとともに、米国債下落で生じる損失を保有日本国債の利益で穴埋めしようとする国内銀行勢の取引を発生させる可能性がある。米出口政策の本格化で日本金利に上昇圧力、株は分かれ道に (ロイター)
ブラジル:通貨高、金利高でインフラへの投資ができない。資源バブル崩壊後に待ち受ける新興国の運命[橘玲の日々刻々](ダイヤモンド・オンライン)
ロシア :エネルギー価格が30%下落すれば社会崩壊
インド :社会が複雑、富裕層の地位の固定化、国内投資は二の足
中国 :インフレと賃金上昇、過剰投資、外貨準備は幻想
[東京 27日 ロイター] - マーケットは依然不安定だ。日経平均は1万4000円付近、ドル/円は101円付近で下げ渋っているが、個人投資家からのドル売りや、海外勢からの日本株売りが出れば、再び株安・円高が連鎖的に進む可能性があるとみられている。マーケットは依然不安定、押し目買い控える海外の長期投資家(ロイター)