忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

EUが中国製太陽光パネルに関税導入

EUが中国に事実上の経済制裁をするようです。明日から発効です。
[ブリュッセル 4日 ロイター] - 欧州連合(EU)は中国製太陽光パネルに対する反ダンピング(不当廉売)関税の導入をドイツの反対を押し切って決定する意向であることが4日、関係筋の話で明らかになった。
EU、中国製太陽光パネルに反ダンピング関税導入へ=関係筋 (ロイター)

ブロックではないとしながらも、事実上完全にブロック目的で中国に対して関税導入。中国の出方次第ですが段階的に47%の関税となる模様で、この結果市場から中国を締め出すようです。
欧州は世界最大の太陽光パネル市場。現在その市場の80%以上を中国企業が握る。欧州市場で大きなシェアを持つ中国メーカーは、インリー・グリーン・エナジー・ホールディング(英利緑色能源) YGE.N、サンテック・パワー・ホールディングス(尚徳太陽能電力) STP.N、トリナ・ソーラー(天合光能) TSL.N など。
不当な政府補助!?による不当に安い製造コストで、欧州域内での太陽光パネル産業を圧迫しているとして課税導入となったようです。米国は既に導入済。

不当な政府補助とは、国有企業化のことでしょうか。融資と賄賂が結びついた中国国有企業の過剰生産の激安太陽光パネルに欧州がキレたところです。中国メーカ側は在庫とかどうするんでしょうかね。なんとか通商問題を回避しつつEUに関税を受けながら売るか、他の国に売るしかない状況でしょうか。

これに関しては、対抗措置として中国側もEU側に何らかの経済的な反撃をするようです。なんか泥沼化しているような気がしますが、大丈夫でしょうか。

スポンサードリンク

国内年金のドル買いでドル円100円復活

年金勢とその年金勢の運用方針を見越した勢力がドル買いしたようです。
[東京 4日 ロイター] - ドル/円が1日も経たずに100円台を回復したのは、国内年金のドル買い観測が広がったことが一つの要因だ。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用方針見直しへの期待もあり、切り返しに勢いを付けた。
アングル:ドル100円回復の陰に年金フローか、上値追いは限定的 (ロイター)

この年金のドル買いがなければ、今頃まずいことになっていました。結果として見ればドル円は100円復活したからいいものの、やはり下振れするときの勢いは強いのが気になります。一応、米国は出口戦略でドル高、日本は金融緩和で円安という基本は変わっていないようなのですが、短期的な値動きとか仕掛けで幾らでも動くということは昨日の相場で確認できました。

また、参院選を控えてあまり暴落場面にしたくない自民党がなんらかの経済戦略を発表するなどの動きも予測されています。出尽くしといいつつ、何かあるんですかね。インターネットによる薬販売ではちょっとインパクトが弱い気もしますが・・・

ともかく、国内年金のおかげで今月の良い逃げ場を提供して貰いました。利益確定注文を継続していこうと思います。

スポンサードリンク

リスクオンの後に、急激なリスクオフ?相場

為替が誤算として、下げ止まらない日経平均株価。これからどうなっていくのでしょうか。 今年3番目の下げ幅みたいです。ここまでくると「調整」じゃない気がしてきました
[東京 3日 ロイター] - 米金融緩和の早期縮小観測が強まる中で、日本株にとって「誤算」だったのは、円安が進まなかったことだ。

<リスクオフによる円高再び>
日本株は目先の底値を探る展開だ。「3分の1押し」は調整局面での一つのめどだが、日経平均.N225は昨年11月13日の8661円から5月23日の高値1万5942円までの上昇幅7281円(84%上昇)の3分の1押し(2427円安の1万3515円)を割り込んでも下げ止まる気配を見せていない
円安進まず日本株に「誤算」、米金利上昇よりもリスクオフ主導 (ロイター)

これからはポジション巻き戻しによる「円高・株安」のリスクオフ相場に突入する可能性が出てきたということです。マネーがリスク資産から安全資産に戻ることも意識していかないといけないと思います。

今は、「落ちるナイフ」の状態なので全力では入りませんが、「落ちたナイフ」は拾う価値があるとして、今後も下落局面が続くようであれば、少しずつリスク資産を買い増しすることも検討しています。

とりあえず、今日は追撃の利益確定注文を出しておきました。市場の売り浴びせに協力したいと思います。

投資をして数年経ちますが、そこで気付いたこととして、『市場のリスクオフ-リスクオン』を考えて取引することが重要と思っています。

中長期的に見て、リスク資産を買って利益が出るような買いのタイミングというのは市場の一般参加者の大半が「もう株価なんて見たくない!投資なんてしない!」とある種ヒステリックな状況というか、パニック状態が「買い」のタイミングなのだと思います。もっと言えば、それを通り越して全く反応がない状況(=市場から撤退している)が更に買いのタイミングだと思っています。

いまは、まだそこまで投資家心理が冷え込んでいるとは思っていません。「もしかして、また騰がるかも?」というような疑心暗鬼の状態だと思います。

上昇局面に反転しても困らないくらいのリスク資産は持ちますが、ちょっと今は下値を探っている状況ということで、注意して資産運用をする必要があると思います。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR