忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

ハイブリッド預金の利息が振り込まれました。利率低いです。

SBI証券のハイブリッド預金と住信SBIネット銀行の1年定期預金が満期になりました。

キャンペーン金利で0.1%が0.12%なので、いつもよりちょっと多めに貰えました。って、金利が低すぎますね。

1年定期をもう一回組もうと思っても、0.17%です。ハイブリッド預金とあんまり変わらないので、夏のボーナス時のキャンペーン金利に期待してハイブリッド預金で運用します。

定期預金の利息がつかないのは、デフレ下の日本においては仕方がありません。最新のCPIを見てみましょう。

前年同月比が総合では100です。なんとデフレもインフレもしていません。内訳としては、食料、光熱、タバコが高くて、教育が下がっています。高校授業料の無料化とかの影響でしょうか。こういった公的サービスは高校生がいない家庭では恩恵は受けられません。物価上昇の影響を受けている家計も多いのではないでしょうか。

食料とエネルギーを除外すると前年同月比97です。住宅や家具?などのデフレは進んでいるものの、食料品やガソリンと言った必需品の価格が値上がりしています。

生活必需品に対しては、物価が下がっていないので、このハイブリッド預金の金利でも購買力が低下してしまいます。

海外、特に新興国の殆どがインフレで苦しんでいるので、日本も単純に物の値段が下がるデフレはそろそろ脱却するかも知れません。2008年のリーマンショック以降は、日本円の預貯金が最強の運用だったのですが、今年あたりからはそうも言っていられなさそうですね。日本は金回りが悪いので銀行の金利を高めて市中のお金を回収するなんてことは無さそうですし、これは厳しくなってきました。

今年のキャンペーン金利は各ネット銀行は実施するのでしょうか・・・?もしかするとやらないか、たいしたキャンペーン金利がつかないんじゃないか?と思います。もう、銀行も預金はいらないと思っているんじゃないでしょうか。

スポンサードリンク

上場投資信託 ETF を組み合わせて資産運用

ETFというのは、株と投資信託を足して2で割ったような商品です。

ブログ主が投資を考えた頃は日経平均、TOPIX連動の基本的な経済指標しかなかったものです。今は東証に100を超えるETFが上場され、タイ、マレーシアの株価指数連動のETFも今月追加されました。

ブログ主はETFがメインで、投資信託をサブにしてポートフォリオを構築しています。投資信託は全てインデックスファンドですかね、アクティブファンドは持っていません。このインデックスファンドは運用が簡単なので信託報酬が低いのですが、その信託報酬よりも断然ETFのほうが信託報酬が低いです。

TOPIX連動のファンド運用なんて、東証に株式上場している株を満遍なく買えば出来ます。投資ロボットコンピュータで米国は運用していて人間はいないんじゃないでしょうか?そんな運用に高い信託報酬を払うのはちょっと考えられませんね。

新興国債券ETFと海外REIT ETFが欲しいところです。欲を言えば、外債ETFの投資口数が10口から下がると嬉しいのですが、これは待つしかありません。

証券会社の本音は「ETFは売りたくない!!!俺のファンドの投資信託を買ってくれ!!!」と思っているという噂もあります。証券会社の窓口に行っても、アクティブファンドのような信託報酬が高いファンドをまずは勧められるのではないでしょうか。証券会社の得は、購入者の損です。出来れば、ETFを買いましょう。

ETFのデメリットはアービトラージに若干、気をつける程度でしょうか。乖離率があまり高い場合は少し気をつけたほうがいいかも知れません。運用期間が長くなれば指標に落ち着くということです。

ブログ主は既に、自動設定積立投資が出来る、以外に投資信託のメリットを見出せなくなってきました。

ETFのラインナップは大体揃ってきているのですが、ドル安を仕掛けてきている米国の不動産REIT ETFを早く開発して貰いたいものです。今は豪州AリートETFを通じて間接的にしか買えません。ドンドン、ETF商品を開発していって貰いたいですね。

日本の所得収支を更に高めて国力を強めたいものです。通貨安戦争を仕掛けている国は、「働かないといけない」宣言をしていることと一緒です。日本の雇用が奪われますが、海外資本は逆に奪いやすくなります。日本は輸出大国から投資立国へと転換点にきていると思います。

スポンサードリンク

マネックスポイントを東日本大震災義援金に交換しました

マネックス証券からSBI証券に資金移動したのですが、マネックスポイントが端数で余ってしまいました。マネックスポイントは投資信託を保有していると貯まるポイントでSuicaなどに換金が出来るものです。

ただし、ある程度まとまったポイントとなる10ポイント、50ポイントにならないと換金できないのです。1ポイントが5円の価値があります。

日本赤十字社に東日本大震災義援金として、2011年5月31日まで募金を受け付けているということで、マネックスポイントを募金しました。

震災から2ヶ月経ちました。被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR