忍者ブログ

素晴らしきかな、不労所得ライフ!

不労所得で生活することを目標にインデックス投資や節約を頑張る会社員ブログ

   
不労所得の総額を増やす活動を綴るブログです。主にインデックス投資です。
現在の投資運用規模2500万円/毎月積立25万円/総資産6000万円(2019/8/28)
tomokiと申します、よろしくお願いします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スポンサードリンク

不労所得を得るための資産運用例 B 30万円

10万円から運用を始めて、コツコツ積立分散投資をして30万円に運用規模が増えたとします。

■30万円の資産運用例

・流動性資産 6万円⇒SBI証券のハイブリッド預金、MRF
・日本株式  5万円⇒TOPIX、日経平均連動のETFか投資信託
・日本債券  3万円⇒国内債券型の投資信託、定期預金
・先進国株式 5万円⇒先進国株式型のETFか投資信託
・先進国債券 5万円⇒先進国債券型の投資信託
・新興国株式 2万円⇒新興国株式型のETFか投資信託
・新興国債券 2万円⇒新興国債券型の投資信託
・金ETF             2万円⇒コモディティ、リスク資産の逆相関・安全資産枠

※全てインデックスファンド

日々の変動額⇒数百円~1,000円程度
分配金期待額⇒1,000円程度/年間
サラリーでのカバー⇒余裕、投資の様子見段階

順調に資産規模が増えたら、新興国投資を検討していきます。新興国とは中国、ブラジル、ロシア、などを含めた経済成長率が著しい国のことです。インフレで高度経済成長に鈍化傾向が出始めていますが、基本的にはインフラの先進国化、人口増加など経済成長の伸びしろがあります。

更に言いますと新興国の株価と、金などの資源価格は相関性が強いです。新興国が騰がると、その需要増から資源価格が上昇します。金だけで持っていると分散効果が乏しいので、新興国株式に振り分けるような形で分散投資を更に拡げます。

大体比率を考えるときは、ブログ主は下記のような比率を基本としています。リターンが欲しいのもあって、結構リスクをとっています。

・国内50%海外50%
・債券33%株式33%その他33%
・先進国66%新興国33%
・コモディティ10%以下
・資産運用とは別枠で、積立貯金をする。投資は余剰資金で行う。

ブログ主の資産運用では、新興国株式と新興国債券をポートフォリオにいれたところ、安定度が増しました。先進国株式と先進国債券と逆相関になる要素が含まれているようです。ただし為替リスクがあるので、上手く先進国株式を削って、新興国株に充てるように海外資産のリスクをとり過ぎないようにします。

円高局面なので、国内60%海外40%でも良い気がしますが、ご存知の通り、日本はデフレです。日本国内のまともな投資先は非常に限られており、銀行が大企業には十分に融資をしている状態です。なぜか、個人投資家が為替リスクを負った投資をさせられるという状況ですが、仕方がありません。海外比率を高すぎなければ大丈夫だと思います。

全ての金融資産100%を投資・資産運用に回さずに、普通預金、定期預金なども平行して取り組みます。30万円というと大金です(少なくともブログ主にとっては・・・)。無理のない範囲で資産運用を取り組みます。

新聞購読を解約、NHK受信料を解約して出来た余剰資金を資産運用に回します。これだけでも1年間に70,000円は投資が出来ます。資産運用で得られる生の体験のほうが、新聞やNHKからの情報よりも役に立ちます。証券会社のページに行くとマーケット情報がワンサカ発信されています。問題ありません。

パチンコホールにお金を入れるのであれば、資産運用に回したほうがいいです。聞くところによると1,000円札がスルスル入っていくようです、30分で10,000円!? 当然、パチンコにもお金を回さないようにしましょう。

スポンサードリンク

不労所得を得るための資産運用例 A 10万円

資産運用例を金額別に考えていきます。と言ってもブログ主の経験則になりますし、経験していない金額はこれからになります。内藤忍さんのパクリ?いやいやアレンジをしております。

■10万円の資産運用例

・流動性資産 2万円⇒SBI証券のハイブリッド預金、MRF
・日本株式  2万円⇒TOPIX、日経平均連動のETFか投資信託
・日本債券  1万円⇒国内債券型の投資信託、定期預金
・先進国株式 2万円⇒先進国株式型のETFか投資信託
・先進国債券 2万円⇒先進国債券型の投資信託
・金ETF             1万円⇒コモディティ、リスク資産の逆相関・安全資産枠

※全てインデックスファンド

日々の変動額⇒数百円程度
分配金期待額⇒数百円/年間
サラリーでのカバー⇒余裕、投資の様子見段階

最低売買口数が少ないETFか、投資信託で運用していました。このときは特に分配金を考えなくても良いと思います。投資信託を買うといきなり赤字になる場合があります、それは購入手数料がかかったということです。インデックスファンドとアクティブファンドをよく見極めましょう。この段階でアクティブファンドは不要です。
ノーロードを利用できるのであれば、そちらを利用しましょう。

毎日、基準価額が変動しますが、分散投資をしているのである程度は相殺されます。暫くするとどれかの含み損が目立つようになってきます。今ですと円高/資源高局面なので、日本株式、先進国債券などが売られて金が上がりやすいです。日本債券と流動性資産は守りの資産として使えるので、大きく減ることはありません、むしろ増えます。

円高で目減りする外国資産を金がカバーするという運用になると思います。そんなことがわかるのであれば、金100%でいきたいところですが、何があるかわからないのですから分散投資しておきましょう。

毎月の積立金で比率を保つようにリバランスしていきます。1,000円単位で売買できる投資信託がこのときは活躍します。今は10,000円くらいからETFが買えますが、手数料がかかるのでノーロードの投資信託が短期では有利です。長期的にはETFが信託報酬の少なさから有利になります、この辺を工夫していきます。ノーロード投資信託を積み立ててETFにリレー投資をするのがオススメです。

金ETFは1g単位(=4000円)で買えるようになってきているので、購入しますが、あまり細かく買うと手数料が大きくなるので要注意です。SBI証券はアクティブプランという1日の間の購入金額の総計で手数料が決まります。そこで、他のETF購入日に金ETFも同時に買ってしまうのがオススメです。こうすることで手数料が節約できます。

分配金が欲しいところですが、この運用金額だと微々たるものです。あまり、分配金に重みを与えず資産形成の基礎を構築することに専念したほうが良いと思います。ETFは貸し株にすると貸し株金利が貰えます、リスクもありますが検討対象にはなります。

この中だとTOPIX連動のETFであれば、分配金が出ます。あとは流動性資産からの利息と日本債券の値上がり分が加わると思います。この運用金額では2008年のリーマンショックが起こってもサラリーでカバーが可能で、良い押し目買いにできます。運用金額が小さいうちに十分に資産運用の練習をしていきましょう。

スポンサードリンク

日銀がETF買い、既に計2982億円。買い入れ枠は9000億円予定

日本国債の格付けが下がったというニュースがまた入りました。

それにより、円安株安が進んだのですが、結局株価は戻り、円高に戻りました。単なる押し目買いになったということです。日本銀行がETFを23日に194億円購入したようです。株価下落局面では日銀が出てきますので、安心ですね。

TOPIXのPBRは適正水準なので、過度な売りは入ってきても割安感から戻ってきます。事実、28週くらい外国人投資家は日本株を買い越ししているようです。先物投機組は売り越ししているみたいですが、9500円の水準で踏ん張って、うまく日経平均株価が10,000円に戻ることができれば、安心感が広がって再び上昇局面に戻るかも知れません。

さて、日銀がETFを買っているということですが、これはどういうことでしょうか。日本銀行は日本円の発行権を持っています。既に9000億円をETF買いに使うということを名言しており、その9000億円まではタイミングを見て、日本円を刷って、そのお金でETFを買うことになります。

たいした金額ではないですが、日本銀行がお金を出せば日本円の価値が下がることになります。これにより円安にもつながります。円売りドル買いする為替介入をするより、日銀が日本のETFを買って円安になるほうが良いですね。米国債を買っても、円高が進めば評価損が発生してしまいます。

但し、問題なのは経済成長に伴うインフレではなく、小麦価格上昇による食料品インフレがいよいよ日本にも波及し始めているというのが懸念材料です。経済成長を伴わないインフレは経済活動を鈍化させてしまいます。

スポンサードリンク

最新コメント

[03/18 Keithbrish]
[07/15 大路薫]
[07/11 NONAME]
[05/19 hama]
[03/19 Tomoki]

相互リンク

本ブログはリンクフリーです。

プロフィール

HN:
Tomoki
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
会社員です。
不労所得を少しずつ増やすことを目的にブログをします。大不況、失業危機、年金破綻、増え続ける日本『政府』の借金など社会不安は増大する一方です。
終身雇用が崩壊した今、会社に頼りきりではいけないということで、努力を続けます。

そうは言っても本業は重要で、自己研鑽は常に必要だと思っています。本業の儲けからの資産運用も重要な不労所得の基礎となるからです。副収入にはインデックス分散積立投資をしています。

Twitterアカウントは以下です。よろしければフォローよろしくお願い致します。
tomoki@sidebusiness8

免責事項

・当ブログにおける情報を元に投資判断を行い、それにより損失が発生しても管理人は責任を一切負えませんので予めご了承願います。投資判断は自己責任でお願い致します。

・当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

・当サイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。

・当サイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。

スポンサードリンク

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索/お気に入り RSS


お役立ちリンク

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ
にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

アクセス情報



2013年3月 月間PV 10000達成

Copyright ©  -- 素晴らしきかな、不労所得ライフ! --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]


忍者Admax
PR